立命館大学校友会 校友会未来人財育成基金

一覧

平成18年度群馬県校友会総会・懇親会は、盛会のうちに無事終了いたしました。2006 年 5 月 19 日

7月1日(土)午後6時30分から、高崎ワシントンホテルプラザにおいて、今年度総会・懇親会を開催いたしました。

第1部総会は、山田裕樹幹事(H14営)の司会進行で、
石橋博会長が「校友会を会活動の活性化のみならず自分の人生にとっても有意義な意見交流の場に」と開会の挨拶。
続いて本部事務局の大場茂生氏が、「朱雀キャンパス」移転事業や学生の活躍等の学園近況報告とともに、11月4日(土)にホテルグランヴィア京都において開催される校友大会の案内を行いました。
総会議事は規程により石橋会長が議長を務め、前年度事業報告、今年度事業計画(津川康雄副会長<S52文>)、同会計報告、同予算案(小池洋一幹事・会計責任者<H5国>)、監査報告(金井裕之監査<S55法>)、新役員体制案等の議案を審議。全て拍手で可決され総会議事を終了いたしました。

第2部の懇親会も引き続き山田幹事が司会進行。
齋藤富美子実行委員長(S51文)の挨拶後、荒尾賢治氏(S42法)の乾杯発声で開宴となった。
交流の最中、参加者全員が順に登壇、学生時代の思い出や近況報告を交えながらそれぞれ自己紹介を行いました。
最後は瀬間康仁幹事・「Ritsぐんま」会長(H1産)のリードで応援歌・校歌を斉唱、須藤哲男氏(S49産)が「来年の会設立10周年記念総会を、力を合わせて成功させよう」と呼びゥけを行い中締めとなりました。


一覧

立命館大学・同大学院入学式・卒業50周年校友招待会が挙行されました!!2006 年 4 月 4 日

4月3日(月)午後2時から大阪市西区の大阪ドームで2006年度立命館大学・同大学院入学式が挙行され、学部・大学院合わせて約1万人の新入生8千人の父母・関係者が集いました。
また、あわせて行われた卒業50周年校友招待会には約70名の校友が集い、長田豊臣総長、川本八郎理事長、山中諄校友会長から永年の活躍に対する感謝と労いの言葉を受け、母校、後輩への援助の決意を新たにしました。
入学式第一部の式典では、長田豊臣総長が「知識吸収型の秀才よりも、豊かな教養に裏打ちされた個性的で危機対応能力のあるエネルギッシュな人材が求められている」、「立命館は個性、多様性、創造性を何よりも大事にする」、「積極的に参加して“知的興奮渦巻くキャンパス”をつくり上げてほしい」と式辞、父母教育後援会会長村田泰隆氏の祝辞、在校生歓迎挨拶に続いて新入生代表熊谷丸美(経営学部)、西田和倫(経営管理研究科)の二人が抱負を語りました。
第二部新入生歓迎イベントでは、よさこいサークル「櫻嵐洛(さらら)」、「和太鼓ドン」で華々しく幕開けし、様々な分野で活躍している学生団体がステージ上で「頑張れ新入生」とパフォーマンスを繰り広げました。
最後に応援団の演舞演奏で参加者全員で「グレーター立命」を合唱、新入生を祝福しました。


一覧

立命館小学校が開学!!2006 年 3 月 28 日

3月27日(月)午後3時から、京都・北大路キャンパスの立命館小学校体育館で立命館小学校の開校式典が開催された。多数のご来賓、ご父兄の出席を得た式典は、司会の荒木貴之教頭が開式を告げると、立命館大学メンネルコールのリ[ドによる校歌斉唱で始まった。そして長田豊臣総長、後藤文男学校長の挨拶、登壇者紹介と続き、ご来賓を代表して国立科学博物館館長・前文化庁長官・立命館小学校こども顧問委員の佐々木正峰様、山田啓二京都府知事(代理佐村知子副知事)、桝本頼兼京都市長(代理:松井珍男子副市長:S37法)の各氏から祝辞を頂戴した。とくに松井副市長からは校友としての自らの感慨も込めた言葉もいただいた。また、後藤学校長、児童代表2名による「開校宣言」、各学年児童による「開校決意の言葉」が述べられ、「開校決意の言葉」では1年生(124名)、2年生(122名)、3年生(122名)それぞれが元気で意欲溢れる言葉を発表し、出席者から大きな拍手が贈られた。最後に川本八郎理事長が、小学校開校による学園教学の新たな展開に向けた決意と抱負、出席の方々や関係者への御礼を込めた謝辞を述べ閉式した。この後、午後6時からホテルグランヴィア京都で行われた開校記念祝賀会にも多数のご来賓、関係者が出席され、御礼や労い、期待を込めた挨拶等が交わされる中、盛大に執り行われた。


一覧

「第3回全日本大学女子選抜駅伝競走」 3連覇達成おめでとう!2006 年 2 月 20 日

2月19日(日)に埼玉県で開催された「第3回全日本大学女子選抜駅伝競走」で1時間38分07秒の大会新記録で女子陸上競技部が3連覇を達成しました。

1区 樋口紀子さん(京都・立命館宇治高・経済2) さわやかに1区を駆け抜けました。

2区 才上裕紀奈さん(滋賀・比叡山高・経営3) 名城大との競り合いは手に汗を握りました。

3区 丸毛静香さん(京都・桂高・経済4) 優勝をぐっと引きよせる素晴しい走りでした。
 
4区 矢口衣久未さん(山形・上山明新館高・経営3) 19分30秒、笑顔の区間新記録でした。
 
5区 人見麻友さん(京都・立命館宇治高・経営2) 立宇治パワー全開、さすがの区間賞でした。
 
6区 小黒久子さん(群馬・常盤高・経済4) 4年間の思いをこめた感動のゴールでした。

(観戦を終えて...)
ゴールイン後、歓喜に沸くスタンドで後かたづけを始めた選手達の中に池田恵美選手の姿がありました。アンカー小黒選手に寄り添うように沿道を走っていた様子はテレビにもはっきり映っていました。でも、スタンドでの姿はホントにその場にいた人たちにしかわからないことです。そのさりげない光景に彼女の人柄を感じ、また、立命館の強さの秘訣を垣間見た思いがいたしました。 この日の上尾陸上競技場は、陽光うららかでほのぼのと暖かく、心から立命館の優勝を祝ってくれているかのようでした。


一覧

「Rits.な仲間たち」シリーズ第10回 河合フミコさん(昭和60) モーツァルト大好き2006 年 1 月 14 日

皆様、よき新春をお迎えのこととお祈り致しております。
絶滅稀少種の専業主婦です。京都で生涯最初に出会った群馬県人が主人でした。
寒さひとしおの今冬、北毛みなかみの主人の実家は銀世界。
お正月は、きんとん、こぶ巻き、お煮しめなどをいろり火で(120年を経たいろりが現役)、ことこと作りました。家の田んぼで作っ(てもらっ)たもち米で、つい(てもらった)お餅を、いろりのおき火で焼いたお雑煮は、もう究極のスロー・ライフ。ROHASですか?いや、家の中に火があるなんて、民話の狸の糸車か、竪穴式住居といった生活に近いと思います。
ところで今年は、生誕250年のモーツァルト・イヤーで、何となくうきうきしています。ライプツイヒ在住の知人を訪ねに、おドイツに行きたいです。昨夏のライプツィヒ・ゲバントハウス室内楽団の前橋公演で、その艶やかな音色に、身も心も昇華してしまいそうでした。シャイー指揮のフル・オーケストラを聴くのが、今年の夢でしょうか。
と、このようにいい年してふわふわ生きているので、高校受験の息子まで、マーラーの交響曲をがんがん聴きながらの勉強で、(高揚感がたまらないそう)雪崩の春が来そうです・・・ 
時々、京都のクラシック喫茶を思います。四条の『築地』、出町柳『龍月堂』、そして『ハイドン』以学館東の『ムジーク』は今もあると聞き、今度ぜひ行きたい場所です。群馬では全然知らなくて行った事がないのですが、クラシック喫茶はどこにあるでしょうか?ご存知の方、お教え下されば嬉しいです。子供も大きくなり、百万遍の『新進堂』(こんな字?)みたいに、読書室のようなほの暗く、静かな音楽が流れているような密やかな場所を探している自分に気がつき、
「私も〝Mozart〟というクラッシック喫茶をやってみたい」と夫に言うと、鼻先で笑われました。                     

みなかみにて 河合フミコ

どうぞ宜しくお願い致します。アドレスです。ICF52263@nifty.com  

00000270


一覧

「Rits.な仲間たち」 シリーズ第9回 坂田敦子さん(平成3文) 料理大好き2005 年 12 月 7 日

ハーイ!敦子です。
大学時代は、あの「立命スポーツ」に所属しスポーツ観戦三昧の日々でした。
硬式野球やアメフトといったメジャーだけでなく、ボート、カヌー、合気道、馬術など、どちらかというと少数派のスポーツの取材にもよく行っていたように思います。
学業のほうは、文学部の地理学科に在籍し、当時の戸所隆教授や津川康雄教授のご指導をいただき、おかげさまで優秀な成績(!)で卒業させていただきました。(ヤッター!)
結婚11年目、優しい主人と2人の可愛い子供(一男一女)に恵まれ幸せな日々を過ごしております...が、来年1月にはさらに3人目が誕生する予定です。
そんな私ですが、趣味は料理、なかでもお菓子づくりには目がありません(今度、校友会のときに持っていこうかな?)。料理の先生なども...時折、させていただいてます。
また、最近、フランス語を習い始めたり、高崎市国際交流協会の日本語ボランティアも行なっています。(エラィ!)
校友会の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

前橋市在住。メールアドレスは、JZS00656@nifty.ne.jpです。

00000256


一覧

「Rits.な仲間たち」 シリーズ第8回 石橋博さん(昭和49産社) 会長登場!2005 年 11 月 28 日

ホントは、芸大へ行って音楽家になりたかった。(えー!ウソでしょう)
青春の夢を叶えられなかったのは残念、30年以上経った今でも、あの頃ほんのわずかな勇気と自分の感性を信じることができていたらと思うことはあるねぇ。(青い青い、忘れなさい...笑)
Q.京都での4年間はいかがでしたか?
 衣笠キャンパスと広小路キャンパスと西陣の下宿と、まぁ青春トライアングルといった感じかな、受験勉強からの開放感もあって楽しかったなぁ。(...えっ今、広小路なんて言われても?)
Q.産社の同期5人組とは?
 昭和45年産業社会学部に入学した群馬県出身の同期生、須藤哲男(桐生高)馬場康夫(前橋高)針塚均(渋川高)松下宏(中央高)とボクの5人。現在、ゴルフの県内アマトップクラスの須藤クン、立命マンドリンカップルの馬場クン、立命館入学前より仲の良かった針塚クン、自動車評論家として活躍中の松下クンとそうそうたる(?)メンバー。(...チョイワルおやじかぁ、でも皆仲良しなんだってね)
Q.中学・高校と続けてきた吹奏楽部に入部し、そこで名伯楽といわれた古川先生に出会ったわけですね?
 古川博先生は、当時の吹奏楽部の指導者で、音楽だけでなく言葉遣いや生活態度、酒の飲み方まで教えていただいた人生の師だ。最近、自分も当時の先生の年代になってきて、どれだけの人に影響を与えることができているかと考えると身の引きしまる思いだ。(会長さん、がんばってください)

Q.趣味 ラグビー観戦・料理。
Q.特技 クラリネット演奏(高崎高校吹奏楽部OB会バンドメンバー)。
Q.好きな言葉 叶えてこそ夢。
Q.性格 優柔不断。
Q.憧れ 外国では中世イタリアンバロックの世界、日本では平安朝の雅(みやび)な世界。
Q.たぶん叶わない夢 指揮者としてベルリンのフィルハーモニーの舞台に立つこと。
Q.家族 妻、長女、二女の4人家族。 
Q.妻のこと 3回生の夏に当時18才の彼女と出会う、長い髪に麦わら帽子、燃えるような黒い瞳が印象的だった。
Q.好きな男性歌手 河村隆一。
Q.好きな女性歌手 一青窈。
Q.好きな女子アナ NHKの滝島雅子アナウンサー。
Q.ゴルフ ドライバーの平均飛距離は220ヤード、使用パターはブリジストンPV-3。
Q.好きなプロゴルファー 中嶋常幸、宮里藍、トム・ワトソン、カリー・ウェブ。
Q.酒 日本酒、永井酒造(川場村)の「水芭蕉」がお気に入り。
Q.たばこ やらない。
Q.ギャンブル やらない。
Q.体格 身長172㎝、体重78㎏。
Q.血液型 蟹座のO型。


一覧

「Rits.な仲間たち」 シリーズ第7回 馬場康夫さん(昭和49産社) マンドリン楽団主宰 2005 年 11 月 9 日

伊勢崎市出身で、前橋高校から昭和45年立命館大学産業社会学部に入学いたしました。
中学・高校時代は剣道部で、現在校友会幹事長の須藤哲男さんは剣道部の1年先輩で一生頭の上がらない人です。
大学時代の部活はマンドリンクラブで、下宿先の嵐電・嵯峨野駅(現有栖川駅)から衣笠キャンパスを素通りし、広小路の学生会館へ直行の毎日、石橋会長とは学館仲間。4年間で授業に出席した記憶がほとんどなく、マンドリン学部卒と自他とも認めています。
卒業後は、上毛新聞社に入社するとともに前橋マンドリン楽団に所属、仕事よりもマンドリンに情熱を傾ける日々を送っている幸せもの。(ちなみに...まり子夫人も文学部日文卒の立命カップル、もちろんマンドリンクラブ

00000236


一覧

「2005東京校友会総会」参加レポート 松下宏(昭和50産社)2005 年 11 月 8 日

松下宏です。
石橋博会長と2人「Wひろしvで、「2005東京校友会総会」に出席させていただきワした。私たち、35年前の産社入学時の同郷同じクラス、現在、私は自動車評論家として、また、彼は金融界でそれぞれがんばってきております。
東京校友会には、APUの卒業生も多数出席し、外国人の卒業生もいたりと群馬県とはまた違った雰囲気がありました。
また、若い校友の比率が高く、関東地区の新校友歓迎会開催の成果ありと思われました。
私、自動車評論家であることより、同じ業界人である住野会長さんに親しくご挨拶させていただく機会もあり楽しく有意義な一日となりました。

12月3日(土)午後3時から虎ノ門パストラルで東京校友会が年次総会(東京校友会校友大会)を開催し、若手、中堅、ベテラン、APU校友ら多彩なメンバー181名が参加した。
今年のテーマはOLD&NEW~時空を超えて~。総会司会は木村和生常任幹事(H2院理工)が担当し、東京メンネルコールの校歌斉唱で幕を開けた。
会長ご挨拶では住野公一会長(S45経済)が、「RGS、Ritsトレッキングサークルなど様々な取り組みが充実してきた。これからも益々活発で楽しい校友会をともに創っていこう」と述べられ、続いて行なわれた議事は佐藤修幹事長(S49経済)が前年度会務報告・会計報告、沐N度活動予定、収支予算にツいト説明し、城戸和弘監事(S56経済)の監査報告とともノ拍手で承認された。
続いて来賓紹介、来賓挨拶が行なわれ、山中諄校友会長が校友会本部の状況報告と校友大会への協ヘ御礼、そして今後の校友会組織展開についての抱負を述べ、林堅太郎APU副学長が世界観光サミット等のAPUの精力的な様子を紹介された。
そして所用の後に到着された川本八郎学校法人立命館理事長が「1月3日、ライスボウルで再び東京でお会いしましょう」とのご挨拶と「各所で高評価を受けている現在こそさらに気を引き締めて頑張るべき時」と学園のリード役としての新たな決意を語られ、一層の支援を求められた。
総会に続いて行なわれた懇親会は安藤辰生幹事(S63産業社会)が司会を担当。森尾正氏(S17法経)と黄寧さん(H16APU)の乾杯発声で交流タイムに入り、東京メンネルコールやお馴染みの校友演歌歌手 千葉山貴公さん(H13文)のオンステージや大抽選会で大いに盛り上がった。
大抽選会では女優の小林綾子さん(H7文)が明治座(東京日本橋浜町)で上演される「剣客商売(2006年3月5日~26日)」のチケットをプレゼント。見事ゲットした田中健明神奈川県校友会長らに小林さんからチケットが手渡された。
この他、APU校友のリー・アルビンさん、竹本慎也さん(APU校友会長)のメッセージ等を交えながら終盤の時を迎え、新メンバーの吉田新之助さん、長尾俊和さん(いずれもH17法)の一本締めで中締め。
最後は大阪から駆けつけた応援団洛翠会顧問の松本博文・松本引越センター社長のエールで閉会した。
(校友会本部トップページより)

00000258


一覧

「2005立命館校友大会」参加レポート 齋藤富美子(昭和51文)2005 年 10 月 31 日

「ALL-Rits 立ス館校友大会2005」に、石橋会長と出席させていただきました。
 「校友大会2005」は、京都駅ビル「ホテルグランヴィア京都」を廊下まで全ル貸切で行われ、会場内の参加者数1700名、駅ビル室町小路広場、駅前広場、観光案内所前イベントコーナーでのオープン参加者数約5000名という大きなスケールで行われました。当日の様子は、校友会本部のホームページ等で詳しく紹介されてますのでぜひご覧ください。
 ホテル内会場では、山中校友会長の冒頭挨拶に続いて、長田総長の「学園全体で約33万の校友が一丸となって真に国際社会で評価される学園創造の成功を支えていかなければならないという正念場」であることの自覚、学園創造の主体者として校友それぞれが各界で奮闘する決意を固めあい、その後、川本理事長の力強いご発声での乾杯と進みました。
 続いてのステージでは、伍芳さんの中国古箏の美しく華麗な世界が展開されました。前橋市民文化会館での幻想的なコンサートからはや5年、ますます充実した可憐な演奏活動を期待したいですね。
 山中会長さん、長田総長さん、川本理事長さんなど、普段ではとてもお目にかかれない方々にご挨拶させていただく機会があり、緊張しつつも大変感激し、貴重な経験をさせていただきました。
 また、陸上競技部OB・OG会の北川様より、女子陸上競技部の井元監督はじめ選手の皆様ををご紹介いただきました。何といっても現役主将の小黒さんが群馬県の出身であり、この時ばかりは、京都と群馬の距離がぐっと近くに感じられた瞬間でもありました。石橋会長と小黒さんが何やら親しげに話してましたが...オフレコとのことです(笑)。11月27日(日)の全日本大学女子駅伝(仙台)での3連覇めざして頑張ってください。
 全国各地の特産品が当たる福引大会では、群馬県校友会・山田裕樹さん(平成14営)ご提供の丹次亭「水沢うどん」も選ばれ好評だったようです。ちなみに千葉県校友会は「落花生」、埼玉県校友会は「草加煎餅」、新潟県校友会は「越乃寒梅」などでありました。
 全体的な印象として、「校友大会2005」に参加するのは誰でもできることですが、役員のひとりとして、それを群馬県校友会の活動に活かしていくことがホントに大切なことだと考えています。「校友大会2005」での熱い想いを胸に、群馬と京都の架け橋を担いつつ明るく楽しく幸せに100年続くことを夢見る校友会の皆さんと、今後、よりいっそう充実した活動をめざしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

PS石橋会長さま
京都では、たいへんお世話になりました。
鯵や鰯や秋刀魚までご自分で三枚におろすほど料理好き和食好きな石橋会長さま、日本人は酒だ、男は日本酒だなどとお偏り?にならず(私の好きな)ワインも、たまにはお口になされてくださいませ。食わず(飲まず?)嫌いはいかがなものでしょうか?
また、お誘いいただける日を(あてにせず..笑)楽しみにしております。
かしこ

000002301


このページのトップへ