いつしか朝夕の寒さが身にしむ頃となりました。
あ今年9月の「立命文華会」講演会で第50回を数えるに至りました。かくも長年続けてこれましたのは、奈
良県北部校友会、奈良市生涯学習財団の各スタッフの皆様のご協力の賜物と、感謝申し上げます。
あまた、著名な講師の先生方をご紹介戴きました校友会参与の小西 正文氏(昭和36年文卒)、同じく浅野 秀剛氏(昭和49年 理工卒)の両氏に熱く感謝申し上げます。
あ猛威を奮った新型コロナウイルス感染も第2類から、インフルエンザと同じ第5類になることが決定し、終
息に向かいつつあります。
あ「立命文華会」は、これからも日本の歴史、文学、芸術、学術について専門分野の講師の先生をお呼びし開
催する予定です。校友会の皆様ぜひご友人、近隣の方々をお誘いの上、ご参加お待ちしております。
ああ令和5年度 講座スケジュール (奈良市「市民だより」に掲載しています。)
ああああああああ会場:奈良市中部公民館 時間:午後1時30分~3時
あああああ◎令和5年 5月20日( 土) 講師:武庫川女子大学 文学部 助教授 加茂 瑞穂 氏
あああああああああああああああああああ演題:「染織デザインのあれこれ―江戸から明治へ―」
あああああ◎令和5年 9月16日( 土) 講師:海上自衛隊 元ひえい艦長 下出 隆敏 氏
あああああああああああああああああああ演題:「海上防衛の務め― I was there ―」
あああああ◎令和5年11月18日( 土) 講師: 歴史研究家 吉村 升平 氏(本会 常任幹事)
ああああああああああああああ ああああa演題:「富雄丸山古墳について―その歴史と現状と未来への夢―」
あああああ◎令和6年 3月16日( 土) 講師:奈良国立博物館 学芸部 情報サービス室長 岩井 共二 氏
あああああああああああああああああああ演題:「 着衣形式から見た東アジアの仏像の系譜」
代表世話人 樋口 稔(S41 文卒)
あ
あ
あああ令和5年9月16日〈講師〉下出 隆敏 氏「海上防衛の務め― I was there ―」