立命館大学校友会 校友会未来人財育成基金

一覧

群馬県父母教育懇談会に出席いたしました。2011 年 7 月 11 日

さる7月10日(日)ホテルメトロポリタン高崎において「群馬県父母教育懇談会」が開催されました。

大学から、田畑スポーツ健康科学部学部長、中田理工学部教授、村上校友父母課課長、古島教育開発支援課課長補佐、群馬県校友会より石橋が出席いたしました。

 P1010476P1010478


一覧

☆七夕の夜は☆☆2011 年 7 月 7 日

090705tanabata_2july06

今日は七夕、こんな夜はどう過ごしましょうか? 

ウェスト・サイド・ストーリーから「シンフォニック・ダンス」でも聴きながら、星空に思いを馳せてみましょうか。作曲者バーンスタイン自身の指揮するニューヨーク・フィルの名演で。最後のフィナーレを聴き終えたあと、そっと静かに目を閉じて祈りましょう、今を生きることの幸せを感じながら、そして、未来の可能性を信じて。


一覧

関西4大学交流「見学会」を開催いたしました。2011 年 6 月 21 日

~越後の名刹と酒蔵見学、名代蕎麦を楽しむ~

≪見学会に参加して≫  立命館・馬場康夫(昭49産社)

今年の「関西4大学交流見学会」が6月18日、立命館大学3人、同志社大学4人、関西学院大学10人の計17人が参加して行われました。行き先はコシヒカリと地酒で名高い新潟県の魚沼地方。日本のミケランジェロと言われた石川雲蝶で有名な「西福寺・開山堂」「永林寺」と、上杉景勝、直江兼続が幼少のころ修行した「雲洞庵」、それに、これが本命の銘酒・八海山の酒蔵見学でした。拝観したお寺の建物や宝物、雲蝶さんの彫刻は感動ものでしたが、それにも増して、お寺の境内の盛り上がるような力強い木々の緑が、細く勢いのある初夏の雨に濡れ輝き、息を飲むような美しい光景でした。また、低く垂れ込めた雲間に見え隠れする八海山や中ノ岳を背にした田植えを終えたばかりの風景は、かつての越の国の豊かさと、瑞穂の国の素晴らしさを体感させてくれました。出発前の高崎駅東口で小雨に濡れながら「なんでこんな時季に?もっと気候のいいときに設定できなかったのかな…」とヒソヒソ話が聞こえてきましたが、この素晴らしい田園風景を目の前にしてみると、この場所とこの時季を選定した世話役の炯眼に感服しました。こころ残りは八海醸造の酒蔵見学と試飲ができなかったこと。雑菌がおいしい酒作りに悪い影響がでるとのことで、酒蔵内の様子はビデオで紹介。試飲も残念ながら有りませんでしたが、敷地内にある直営のそば屋「長森」で、そばを肴に飲んだ八海山はさすがに美味く、至福の時間を過ごすことができました。

P1010459P1010444P1010454P1010456


一覧

大邱世界陸上代表選考会兼日本選手権最終日を観戦してきました。2011 年 6 月 14 日

6月12日(日)埼玉・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

男子やり投げは村上幸史(スズキ浜松AC)が82メートル75の大会新記録で12連覇を達成し、世界選手権代表に決まった。女子200メートルは福島千里(北海道ハイテクAC)が23秒44で2年ぶりに制し、自身初の100メートルとの2冠に輝いた。女子5000メートルは絹川愛(ミズノ)が15分9秒96で初優勝。男子400メートルは金丸祐三(大塚製薬)が45秒68で7連覇し、ともに世界選手権代表になった。男子100メートルは江里口匡史(大阪ガス)が10秒38で3連覇し、女子円盤投げの室伏由佳(ミズノ)は10連覇を遂げた。

<熱血校友会長ひろしクン・観戦記>①熊谷駅からシャトルバスで20分の会場入り口。 ②この大会のヒロインは、何と言っても女子100m200mをともに制した福島千里さんで、表彰式でも笑顔笑顔でした。 ③女子5000mには竹中理沙さんと田中華絵さんが出場しがんばりました。 ④その女子5000mで、新谷さん小林さんに勝ってA標準突破し代表に決まった絹川愛(きぬかわ・めぐみ)さんは、高崎中尾中~仙台育英高~ミズノ。 ⑤男子100m決勝、いよいよ小谷優介さんが登場4コース。 ⑥スタートで出遅れましたが、トップとは0.02秒差の2位入賞です。 ⑦うれしい表彰式で、おめでとう! ⑧競技終了後、女子100mHに出場したY・Hさん、男子200mに出場したH・Sさんと。 ⑨男子200mで優勝した高平慎士さん(富士通)と。

001032 020036029030041042006004


一覧

総勢52名が朱鷺メッセに大集合2011 年 5 月 25 日

オール立命館校友大会2012in新潟第2回実行委員会が開催され、群馬県校友会からも石橋会長、東宮幹事長、岩崎幹事(同大会担当)の3名が出席いたしました。以下、校友会本部ホームページより全文掲載いたします。

 5月22日(日)13時30分より、新潟市の『新潟コンベンションセンター 朱鷺メッセ』において、「オール立命館校友大会2012in新潟(以下2012校友大会)」第2回実行委員会が開催された。

 今回の委員会には、校友会本部より西村義行顧問、飛鳥井雅和副会長・大会統括、佐野哲夫総務委員長、関東・甲信越10校友会(新潟県、長野県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京、神奈川県)より実行委員・オブザーバー、本部事務局、協力会社のあわせて52名が出席した。

  まず、参加者全員で朱鷺メッセ内の会場視察を行ったのち、会議室に移動。西村顧問による開会挨拶および校友会本部新体制の紹介、縄本敏本部事務局長による東北3県(岩手県・宮城県・福島県)校友会へのお見舞い訪問の報告に引き続き、本部事務局が作成し提案した「開催プラン素案」に基づき、大会の基本コンセプトや各校友会における取り組み方針について議論が行われた。 

 2012校友大会に向けては、今年3月に関東甲信越10校友会の実行委員・オブザーバーなど約50名により構成されるオフィシャルメーリングリスト(ML)が開設され、本部事務局より上記「開催プラン素案」が事前送付されたほか、ML登録メンバー間において、開設後2ヶ月間で170件余りの情報発信・交流がなされるなど、従来の実行委員会活動には無かった新しい取組みが展開されている。

 2011校友大会in京都と同様、2012校友大会においても、東日本大震災にかかる復興支援を基盤テーマに置くことを既にML上で確認しており、今回の委員会においても、出席者間の情報や意識共有が比較的スムーズに行われ、大会メインイベントやレセプションのあり方など、基本的な考え方や大まかな方向性を見出して議事を終了した。 

 今回の委員会には、10校友会各3名の実行委員に加え、地元新潟県校友会より9名、長野県校友会からも東信・中信・北信・南信各地区より7名のオブザーバーが参加するなど、過去最大の参加規模となった。熱気を帯びた雰囲気は終始継続され、委員会終了後に開催された新潟県校友会主催の懇親会においても、相互交流、大会企画にかける意見交換などが熱心に繰り広げられた。 

 次回第3回実行委員会は10月2日(日)新潟市内で開催予定。実行委員は前日に開催される新潟県校友会総会・懇親会にもあわせて参加し、新潟県校友との交流・懇親を深めつつ、2012校友大会成功に向けての基盤固めを行う。今回本部事務局からは、縄本事務局長に加え、村上吉胤校友・父母課長、野村慶人同課員(同大会担当)が出席した。


一覧

「関西4大学交流会」の幹事会を開催いたしました。2011 年 5 月 15 日

日時 平成23年5月14日(土) 午後6時~

会場 ホテルメトロポリタン高崎6階 レストラン「ブラッスリー・ローリエ」

出席 関関同立担当役員10名 立命館出席者は石橋会長、東宮幹事長、岩崎4大学交流会担当幹事 

001

♥ 見学会(幹事校・関西学院大学)は、6月18日(土)に「越後の名刹と酒蔵見学、名代蕎麦を楽しむ」として、新潟県魚沼市方面、八海山酒造の酒蔵見学を中心に日帰りバス旅行として実施いたします。校友のみならず、ご家族、お知り合いの方の参加もお待ちしています。

♠ ゴルフコンペ(幹事校・立命館大学)は、10月22日(土)に開催の予定です。(会場は未定)


一覧

立命館大学立命館バトンチームが来県いたします。2011 年 5 月 14 日

第1回 上州赤城トワラーズ バトン発表会

主 催  上州赤城トワラーズ保護者会 

後 援  前橋市教育委員会 伊勢崎市教育委員会
      玉村町教育委員会 群馬テレビ 上毛新聞社
      エフエム群馬 群馬県スポーツバトン協会
      群馬県マーチングバンド・バトントワーリング協会

日 時  2011年5月 22日 (日)

       開場 13:30 開演 14:00

場 所  ベイシア文化ホール(群馬県民会館)大ホール

住 所  群馬県前橋市日吉町1-10-1

交 通  JR線前橋駅より徒歩20分(タクシー10分)
        関越自動車道 前橋ICより20分

入場料  無料(チケット制)

内 容  第1部 各学年の演技発表・ゲスト
        第2部 コンテスト入賞作品の発表・ゲスト
        第3部 ミュージカルライオンキング・スペシャルゲスト

賛助出演 浦安バトンクラブ

ゲス ト Rosyトワラーズ
         駒田圭佑選手(自由が丘バトンクラブ所属)
         前橋工業高等学校男子新体操部

スペシャルゲスト

  立命館大学立命館バトンチーム(2011 全国大会内閣総理大臣賞)


一覧

金刃憲人投手(巨人)久々の先発勝利!2011 年 5 月 12 日

◆巨人2―1横浜(12日・東京ドーム) 巨人がガッツ1番&ロメロのイニングまたぎ起用が大当たりで連敗ストップ! 原監督が小笠原を「1番・一塁」、坂本を「3番・遊撃」で起用した打線テコ入れ策が的中し、チームの連敗は3で止まった。巨人は1回、10年ぶりの1番起用となった小笠原が左中間フェンス最上部直撃の二塁打で出塁。谷の遊ゴロで1死三塁とすると、坂本が左越え二塁打を放ち、理想的な形で先制。さらに2死三塁のチャンスで、5番・長野が中前適時打した。 投手陣は金刃が5回2/3無失点で先発の役目を果たすと、西村、越智、久保とリレー。8回に久保が1点を失うと、指揮官は2死一、二塁で抑えのロメロを投入。新守護神は代打藤田から空振り三振を奪い、9回も3人で締めた。金刃は今季初勝利。

275px-YG-Norihoto-Kaneto011

2007.8.12群馬県営敷島球場

img2063img2064


一覧

新年度第1回幹事会を開催いたしました。2011 年 4 月 10 日

日時 平成23年4月9日(土) 午後3時~

会場 赤城温泉ホテル(前橋市苗ヶ島町2031)

出席 石橋会長 東宮幹事長 吉本幹事 瀬間幹事 小池幹事 岩崎幹事 山田幹事

議題 平成23年度の事業計画について

    オール立命館校友大会2012in新潟について

    関西4大学交流見学会について

    その他

akagi_035-d9936


一覧

群馬交響楽団の「震災復興支援演奏会」が開催されました。2011 年 3 月 31 日

震災復興支援群馬交響楽団第471回定期演奏会

平成23年3月27日(日)群馬音楽センター

東北地方太平洋沖地震のため、指揮者のC・H・シュテフェンスさんが来日できなくなり、演奏会そのものの開催も危ぶまれましたが、代わりに首席指揮者の沼尻竜典さんが指揮をするという異例のかたちでおこなわれました。冒頭、バッハのアリアを演奏し、被災地ならびに被災された方々に哀悼の意を表しました。 演奏会は、現在ヨーロッパで最も注目を浴びている若手ピアニストの一人である小菅優さんのベートーベンのコンチェルトが素晴らしく、満員の聴衆を魅了しておりました。

会場内には、義援金コーナーも数か所設けられ大変な人だかりでした。ボクも、僅かですが寄付をさせていただきました。こんな時期のコンサートですが...良質の音楽に接することは間違いなく癒しとなるし、色々な人が色々な想いで会場に足を運んでいたようでした。国道17号で帰路につきましたが、ネオンの灯りの消えた街は暗く、チューリップの「心の旅」の一節を、ちょっとつらく思い浮かべてしまいました。

♪♪  にぎやかだった街も今は声を静めて、なにをまっているのか なにをまっているのか...  ♪

指揮:沼尻 竜典(群響首席指揮者・芸術アドヴァイザー)
ピアノ:小菅 優
Conductor:Ryusuke Numajiri
Piano:Yu Kosuge

ドビュッシー/ 牧神の午後への前奏曲
ベートーヴェン/ ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58
ブラームス/ 交響曲 第2番 ニ長調 作品73
Claude Debussy/Prelude a l’apres-midi d’un faune
Ludwig van Beethoven/Piano Concerto No.4 in G major,Op.58
Johannes Brahms/Symphony No.2 in D major,Op.73

広報委員長 坂東 太郎


このページのトップへ