トップページ > 各種手続き > 証明書申込案内 > 証明書申込案内 1990年以降卒
WEB上で申込みと支払い手続きを行っていただきます。受取方法は、「コンビニ発行」(日本国内のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートが対象)または「郵送」のいずれかとなります。
(1)手順
①申請WEBサイトから「利用申請」を行う(初回のみ)。
※本人確認書類の画像データが必要です。2回目以降は利用申請は不要です。
②大学で利用申請を承認すると通知メールが届き、ログイン可能になる。
③ログインして証明書と発行方法(コンビニ/郵送)を選択し、手数料等の支払を行う。
④コンビニ発行の場合は、選択したコンビニのマルチコピー機で証明書を発行する。
※郵送の場合は順次発送していますので、到着をお待ちください。
※Internet Explorerは対応していません。別のブラウザでご利用ください。
(2)コンビニで発行できる証明書
※証明書は公印も含めてモノクロ印刷で発⾏しますが、本学はこれを原本として取り扱っています。⽤紙にはコピーすると「コピー禁⽌」の⽂字が浮き出るよう加⼯しており、コピーしなくてもこの⽂字が若⼲⾒えますが、不具合ではありません。
※上記以外の証明書は郵送での発行となります。また、上記の証明書で厳封が必要な場合も郵送となります。
※各証明書のサンプルはこちら。英文の証明書も発行可能です。
(3)料金
料金 |
金額 |
対象 |
---|---|---|
証明書発行手数料 |
300円/1通 |
全員 |
システム利用手数料 |
250円/1回の申請 |
全員 |
マルチコピー機のプリント料金 |
20円/1枚 |
コンビニ発行の場合 |
郵送料(レターパックライト)※ |
370円 |
郵送の場合 |
※郵送先が海外の場合、EMSの料金となります。
(4)留意事項
・利用申請の承認は営業日に随時行っていますが、夜間や営業日以外に申請された場合は翌日以降の処理となりますので、ご了承ください。
・支払い後のキャンセルや、誤入金時の返金は対応いたしません。申請内容に間違いがないようご注意ください。
・郵送で発行する場合、証明書によっては一週間程度を要することがあります。また、夏期および年末年始の一斉休暇期間をはさみますとさらに日数を要しますので、日数に余裕を持ってお申し込みください。
・学力に関する証明書、シラバスのコピーを申請される方は、こちらの注意事項を確認してください。
・複数の学籍がある場合(例:学部+大学院)、利用申請はいずれか1つを選んで行ってください。証明書は1度で複数学籍分を申請することができます。
・コンビニで発⾏する場合は、以下のリンク先に記載されている、ネットプリントおよびネットワークプリントサービスの利⽤規約に同意したものとします。
ネットプリント(セブン‐イレブン)の利⽤規約
https://www.printing.ne.jp/support/bp/eula_bp.html
ネットワークプリントサービス(ファミリーマート・ローソン)の利⽤規約
https://networkprint.ne.jp/bot/terms.html
・下記のウチダ証明書学外発行サービス専用ヘルプデスクへの問い合わせに際し、個人情報を提供するにあたっての留意事項はこちら
(5)お問合せ
用件 |
問合せ先 |
対応時間 |
---|---|---|
システム、決済、マルチコピー機に関すること |
〇ウチダ証明書学外発行サービス専用ヘルプデスク |
9:00~23:00 |
利用申請に関すること |
〇衣笠学びステーション |
平日 9:00~17:00 |
その他、証明書に関すること |
〇出身の学部・研究科があるキャンパスの学びステーション |
平日 9:00~17:00 |
※窓口時間は平日の9:00~17:00です。
(6)窓口での手続きをご希望の場合
本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、写真付身分証明書のいずれか)をご持参のうえ、各キャンパスの学びステーションにお越しください。証明書の種類によっては、出身学部・研究科のあるキャンパス以外では発行できない場合や、当日にその場で発行できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
※事前に大学ホームページ(http://www.ritsumei.ac.jp/)のNEWS等で臨時閉室の情報がないか確認のうえお越しください。
※朱雀キャンパス(朱雀独立研究科事務室)では、法務・公務・教職研究科についてのみ対応しています。
※東京・⼤阪梅⽥キャンパスでは、対応しておりません。
※代理人による申請の場合は、上記に加えて①委任状 ②代理人の本人確認書類が必要になります。委任状の書式はこちら