数物会では各科4回生の中で、学業成績のみでなく、挑戦的、積極的で独創性ある個性豊かな学生各科1名に数物会賞を贈呈しています。
数物会賞受賞者
第1回(2000年度)
数学課程 田爪 竜馬「代数的整数論」
物理学課程 野崎 拓郎「球面上のBose凝縮系」
第2回(2001年度)
数学課程 中嶋 優「ネットワーク・アルゴリズムの研究」
物理学課程 小林 匡「ソリトンと非線形波動」
第3回(2002年度)
数学課程 出原 正弘「確率論とその周辺」
物理学課程 中野 純「真空加熱によるSiCの表面変化」
第4回(2003年度)
数理科学科 北川 拓男「リーマン幾何学」 (藤村研究室)
物理科学科 下田 直之「Double-Difference法による震源再決定」(小笠原研究室)
第5回(2004年度)
数理科学科 北山 秀隆「代数的整数論」 (加川研究室)
物理科学科 森下 健「地震発生過程の解明に向けての岩盤挙動直接観測」 (見野・小笠原研究室)
第6回(2005年度)
数理科学科 林 賢一「ブラウン運動と確立解析」(小川研究室)
物理科学科 青井 順一「宇宙背景放射の非等方性を利用した cosmological parameterの推定方法」(福山研究室)
第7回(2006年度)
数理科学科 高谷 泰孝(中島和文研究室)
物理科学科 岩本 章伸(木戸研究室)
第8回(2007年度)
数理科学科 北中 祐平
物理科学科 小林 和典(中島研究室)
第9回(2008年度)
数理科学科 吉川 和宏(赤堀研究室)
物理科学科 岡崎 仁一(小笠原・川方研究室)
第10回(2009年度)
数理科学科 荒川 和也(加川研究室)
物理科学科 山本 隆史(藪研究室)
第11回(2010年度)
数理科学科 板井 光輝
物理科学科 尾倉 貴之
水馬 拓也
第12回(2011年度)
数理科学科 梁 瀬 成 希
物理科学科 川内 紀代恵
第13回(2012年度)
数理科学科 渋谷 朋樹
物理科学科 松本 大地「シャジクモの原形質流動の流れの測定と理論解析」