8月23日土曜、静岡市のクーポール会館で「Rits しずおか校友の集い2025」を開催しました。
今年は、立命館大学から副学長の伊坂忠夫様、校友会からは副会長の茨木紀夫様、また東海3県からは各会長または副会長もお越しいただき、多くの来賓および県内校友にご参加いただくことができました。
第1部、総会では冒頭、加藤誠会長が挨拶で、静岡県校友会の活動への感謝と引き続きの協力を呼びかけました。来賓を代表し、伊坂副学長からは、2026年、衣笠キャンパスにデザイン・アート学部が新設されること、校友の皆様の熱意と支援があり大きな規模の学園に発展したなど、お話しいただきました。また、茨木副会長からは静岡県内の校友から現役学生に対する支援「未来人材育成基金」(寄附)が571件あること、学園創立125周年を迎えることなどがご紹介されました。
総会議事では役員人事が審議され、新会長に村上益男氏、その他8名の新役員が承認されました。そして、この日で会長の職を辞する加藤会長には校友会より感謝状が贈呈されました。
第2部の講演会では、伊坂副学長がスポーツ健康科学部教授およびスポーツ健康科学部総合研究所所長の立場から、静岡県も今年から県政の運営に取り入れる「ウェルビーイング」について、その実現に向けて「スポーツ」と「身体圏研究」と「立命館」の取り組みを絡めご講演いただきました。こころもからだも健康で幸福であること。私たちがウェルビーイングな暮らしをするためには校友会のようなコミュニティも必要だと認識しました。
第3部の懇親会は「後輩教えて! イマドキの立命館」と題し、40代以上の先輩から後輩へ質問をするという企画で盛り上がりました。「昔はりっちゃんと言われていたけど今、立命の学生は何と呼ばれているの」「結婚するなら京大生、彼氏にするなら同大生、今、立命の学生はなんていわれてるの」「3つキャンパスがあるけど、サークル活動はどうしているの?」など先輩からの質問に対し、今も変わらないこと、世代によっても違うこと、大学の支援体制の変化など、先輩が知らない「立命館大学のイマ」に触れることができました。
懇親会の最後は、世代を越えて肩を組み、恒例の「グレーター立命」の合唱です。今回最年長、前事務局長の佐藤さんの音頭で一同、声高らかに歌い、絆を深めました。
静岡県校友会は、今年度も若手校友の参加促進のための交流会、富士山女子駅伝の現地応援、就職情報交換会など開催していきます。立命館大学というつながりでぜひ一緒に活動しましょう。
問い合わせ shizuoka.ritsumei@gmail.com
掲載以外の写真は、静岡県校友会FBでご覧いただけます。登録お願いします。
(10) 立命館静岡県校友会 | Facebook photo by 中島雅明(ローマ写真スタジオ)