10月14日~16日にかけ、びわこ・くさつキャンパス(BKC)にて「サステイナブルウィーク(Sustainable Week)」が開催されている。この企画は、BKCの学生が中心となり、SDGsで掲げられた17の目標に引き付けた企画を学生主体で企画・運営するもので、昨年始まったものである。
本日、オープニングイベントが、セントラルアーク1階ドリームクロスラウンジで開催され、三日月大造滋賀県知事、仲谷善雄学校法人立命館副総長も登壇するパネルディスカッションが行われ、一般の市民も含めて約100名が参加した。
パネルディスカッションは、「次世代(ミライ)のSDGsリーダーには何が求められているのか」をテーマに、次世代のSDGsリーダーの育成という課題から、SDGsを今後広め多くの人に行動を促すにはどのようにすれば良いか、その中での大学や行政の役割とは何か、といった議論が展開された。
三日月知事は「SDGsを考えることは、これから自分たちは何がしたいのか?を考えるきっかけになる。そして未来に対して問いかけること、より長い未来を見つめていくことができるのは大学や大学生の強みではないかと思う。」と大学への期待を述べつつ、SDGsを推進する取り組み自体を持続可能なものにすべく、地域・行政・大学・民間の連携がいっそう重要であると述べられた。
仲谷副総長も「環境問題への対策など、国内では日常的にすでにやっている事も多いなかで、SDGsに引き付けて問題を再認識する機会になる」「内発的な好奇心をかきたてる仕組みづくりが必要、そのために何かを問いかけることが重要で、それが教育・研究機関である大学の役割ではないか」と、今後の大学の役割について述べられた。
会場からも一般参加の方、中学生・高校生からも質問が相次ぎ、熱気に包まれながらオープニングイベントは幕を閉じた。
このパネルディスカッションのモデレーターを務めた戸簾隼人さん、そしてこのサステイナブルウィーク2018を企画・運営する実行委員会で委員長を務める切田澄礼さんは、ともに校友会未来人財育成奨学金の受給学生である。正課・課外の枠を越えた学びを、自身の中に留めず他の学生をはじめとした多くの人への問題提起を通じてそのネットワークを広げている。彼ら以外にも校友会未来人財育成奨学金を受けた多数の学生が、サステイナブルウィークに関わっており、今後の活躍に注目していきたい。
なお、サステイナブルウィークでの発表内容の一部は、「オール立命館校友大会2018in仙台」の「R Future Cafe」で展示される。
*SDGsとは、2015年9月、国連本部で開催された「持続可能な開発サミット」において貧困・不平等・格差、気候変動のない持続可能な世界の実現に向けて、2030年までに目指すべき17の目標である「持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)」として採択されたものである。サステイナブルウィークは全国的にも学生主体の先駆的な取り組みとして評価され、取り組みの一部は「第1回大学SDGs ACTION! AWARDS」(朝日新聞社主催)でグランプリに輝いている。