立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

りつめい神奈川第53号-総会特集号-発行(2011-3-18)2011 年 3 月 18 日

 地震に伴う種々の影響により何かとご不便な生活をおくられているとご察し申し上げます。これからも何かと気がつく範囲でお報せしていきたいと思っております。

 さて、かねてより準備をしておりました「りつめい神奈川第53号 総会特集号」が本日発行となりました。神奈川県在住で終身会費の校友の方には、校友会本部の「りつめい」に同封されて本日以降届けられます。webでご覧になることができます。以下のとおりです。

広報誌20110218

 本号は2011-7-2の「校友の集い(総会&懇親会)」の案内となっております。「校友の集い」への申し込みサイトは以下のとおりです。

 https://alumni-ritsumei.jp/confirm3/?evcode=10034

(注)必ず入力が必要な必須項目のみでOKです。はじめて出席の方はできる限り全項目の入力をお願いいたします。

 

 


新着情報一覧

地震 今夕、大規模停電の恐れ 経産相2011 年 3 月 17 日

http://mainichi.jp/news/20110317urgitr090004000c.html

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E5E295EA8DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2


新着情報一覧

地震 横浜市施設の対応状況、神奈川県の状況等

 地区センターなど横浜市施設の地震・計画停電などの対応状況です。

http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/0311zishin/close.html

 その他の情報は以下の横浜市のホームページで

http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html

 神奈川県のホームページ

http://www.pref.kanagawa.jp


新着情報一覧

新潟 三条市、新潟市など被災地から大量受入れ

 新潟県の三条市は、福島原発から避難した300人を受け入れ。2004年の「新潟・福島豪雨」で大きな被害を受けた三条市では、全国から受けた支援に恩返しをしたいと受け入れを決めたものとのこと。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110317/t10014727641000.html

新潟へ 2,600人

http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201103160368.html

http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110317090012.html

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800013


新着情報一覧

2011年3月 定例幹事会開催の中止について

 先に以下の通りご案内しておりました3/19(土)の定例幹事会は、中止いたします。

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1674&cat=4

喫緊の事項については、幹事間で電子幹事会(ML)で対応いたします。


新着情報一覧

地震関連情報 神奈川県 本日の計画停電について(3/18及び今後の3/24までの予定)2011 年 3 月 14 日

 取り急ぎ、当方でわかる範囲でリンクをしました。

 具体的にはこれらを参考に皆様方の通常のルートでご確認願います。情報は刻々変わっているようです

東京電力サイト

http://www.tepco.co.jp/index-j.html

ご参考:計画停電が郵便番号をうつだけでわかるサイトです。
 http://keikakuteiden.com/

 横浜市の場合は、こちらのサイトのほうが区から見ることができる等分かりやすいように思います。取り急ぎ。

http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/0311zishin/teiden.html

 ご参考 計画停電ツールのニュース

東京ガス

http://www.tokyo-gas.co.jp/

首都圏運行情報(駅探)

http://ekitan.com/dinfo/2/list.html

グーグル

http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

mixi(個別の確認等)

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501

神奈川エリア版

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5524906

ご参考 電話の通話規制のニュース(17:44)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110314-OYT1T00638.htm?from=main5


新着情報一覧

地震被災者へ支援検討2011 年 3 月 13 日

http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/7892/

http://www.unn-news.com/news-ritsumei/article/201103122592


新着情報一覧

花、鳥、亀 in三ッ池公園

 今朝の三ッ池公園です。

椿寒桜が咲いています。

20110310 01720110310 023

 

 

 

 

水鳥や亀も

20110310 01820110310 021

 

 

 

 

20110310 020


新着情報一覧

『京都三大学 京大・同志社・立命館』の概要2011 年 3 月 12 日

 先に紹介をしました橘木俊詔『京都三大学 京大・同志社・立命館 東大・早慶への対抗』(岩波書店,2011)の目次をみることが概要を

はしがき

(……立命館は…貧乏ながらも向学心の強い学生の教育を行って人材を養成するという、「庶民の大学としてよい特色をもっていた。……)

第1章 なぜ第三高等学校、京都帝大が京都につくられたのか

 1 第三高等学校

 2 京都帝国大学

第2章 東京帝大に遠くおよばない京都帝大

 1 京都帝大での教育・研究

 2 法科卒業生の不振

 3 京大入学希望者の減少

第3章 学問の府で名を上げる

 1 独創性の高い学問-文学部

 2 ノーベル賞大学-理学部

 3 マルクス経済学の拠点と河上肇-経済学部

 4 滝川事件の意味-法学部

第4章 東大への対抗心は是か非か

 1 入学生の学力

 2 研究・教育はどうか

 3 卒業生の動向

 4 東大への対抗心は必要

第5章 同志社の創設者・新島襄と有意な卒業生

 1 新島襄の功績と卒業生

 2 同志社随一の経済人-深井英五

第6章 同志社の苦悩と発展

 1 同志社の苦悩と大学の設立

 2 大学の現在

第7章 立命館の創設と戦後の民主化(カバー写真は白川静氏)

 1 立命館の創設と発展

 2 戦後の民主化路線

第8章 立命館の拡大路線

 1 著名な卒業生の一群

(取り上げられているのは、政治家-市田忠義、穀田恵二、門川大作 白川静 安藤百福、流政之 古田敦也、長谷川滋利)

 2 拡大に伴う功罪

第9章 京都の大学が活性化する道

あとがき

参考文献

人名索引

 

 これを読むと、学生時代に読んだ林屋辰三郎『京都』(岩波新書,1962)の「十五章 学生と芸術の都市 …大学」を思い出します。ここには「昭和八年の京大事件に当たって、佐々木惣一博士はじめ免官組の教授らが、そろって私立の立命館大学に転じたことは、当時の人々に大きな感動をもってむかえられた。」(p251以下)

 また、京大のところは、立花隆『天皇と東大』で論じられていたことと相通ずるような気がしました。


新着情報一覧

校友会ホームページ掲載基準制定される2011-3-11付2011 年 3 月 11 日

http://alumni.ritsumei.jp/%E7%AB%8B%E5%91%BD%E9%A4%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8F%8B%E4%BC%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%8E%B2%E8%BC%89%E5%9F%BA%E6%BA%96110311.pdf


このページのトップへ