立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

野球 関西学生野球 立命6-2関大(4/3)2011 年 4 月 4 日

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110403000123


新着情報一覧

2011観桜会 in三ッ池公園2011 年 4 月 3 日

20110402 00920110402 031

 4月2日(土)正午から午後二時半頃まで、観桜会を行いました。参加者は校友12名、ご家族2名の合計14名です。花見日和に恵まれていい花見でした。

 

 

 

20110402 03320110402 017


新着情報一覧

震災 新潟 雇用支援2011 年 4 月 2 日

北原先生のお話

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1860&cat=4  

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1840&cat=4

ではないが、世の中にこのような心強い力が…ありがたいことです。

http://www.inside-games.jp/article/2011/03/29/48153.html


新着情報一覧

役員更新

 本日の幹事会で1992文学部(日本史)の岩本雅秀さんを幹事に承認しました。

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?page_id=5


新着情報一覧

震災 北原糸子教授 昨年横浜市で横浜・関東大震災の記憶のシンポジウム

立命の歴史都市防災センターの北原糸子教授のご発言を紹介しました。http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1840&cat=4

北原教授は昨年二月に横浜市のシンポジウムにもコメンテーターとして参画されています。

http://www.city.yokohama.jp/me/somu/housei/sisi/tenjikai0902kai.html

北原教授関連情報

http://www.rits-dmuch.jp/jp/project/gcoe/reports/index.html

東京学芸大での講座

http://www.koukaikouza.jp/SearchResult.php/teacher/12689

日本災害情報学会 廣井賞受賞

http://www.jasdis.gr.jp/16hiroi_prize/index.html

(表彰理由)近世・近代の貴重な史料を掘り起こし、災害文化を現代社会につなげる先駆的な学術研究を進められ、災害情報分野で顕著な功績をあげている。「けもの道」を進み、新たな研究分野を確立した氏の取り組み姿勢は、廣井脩先生の研究に対する精神そのものに合致する。

『SABO』での連載

http://www.stc.or.jp/14sabo/002page05.html

関東大震災の義捐金の謎を読み解く


新着情報一覧

『京都三大学-京大・同志社・立命館-東大・早慶への対抗』(書評)

 この本の情報を提供いただきました浜田平穂さんに書評をお願いしたところ快く引き受けていただきました。

————————–

『京都三大学 京大・同志社・立命館-東大・早慶への対抗-』橘木俊詔 <著>(岩波書店、2750円)

 京大、同志社、立命館と記述はすすみ、立命館のスペースは、計67ページで、28パーセントとなっている。

 先ず、創設者の中川小十郎は、京都法政学校から、「立命館」の名前を、西園寺公望から譲り受けた。

 中川小十郎は丹波国馬路村(現・亀岡市)の出身で、東京帝大卒後、文部省の官吏となり、西園寺文部大臣の秘書官となる。1897(明治30)年西園寺文相での京大の創設時に、初代書記官(事務総長)となる。

 中川の基本的な思想は保守主義で、これが、軍国主義の高まりの中で、”禁衛隊”となっていく。戦後、GHQのよって、武道専門学校、神宮皇學館、拓殖大学とともに、とりつぶしの憂き目にあった。これを、石原産業社長の石原広一郎の肝煎りで、京大教授の末川博を学長招聘に成功、廃校の危機を救った。

 末川は山口県岩国市の出身で、三高・京大で法学部教授として、東大の我妻栄を凌駕する民法の権威であった。

 60年代末期の大学紛争後、70年代後半にかけて、事務出身から理事長となった、川本八郎のリーダーシップによって、拡大路線に転換した。1994(平成6)年のBKC,2000(平成12)年のAPUと続く。

 特筆すべき人物として、白川静(文字学で文化勲章)、安藤百福(日清食品)、流政之(彫刻家)、古田敦也、長谷川滋利(野球選手)とある。

 総じて、京大は東大と並ぶエリート大学であったが、その優位性をやや低下している。

 同志社は創設の頃には、日本を代表する人物を輩出していたが、現在は昔ほど指導層を輩出していなす。

 京都にある三つの大学が、東京一極集中の煽りで、存在感が低下している。

 私大として、同立が早慶に追いつくには、中央と地方のハンデの上に、早大に「稲門会」があり、慶應に「三田会」があるが、校友会組織が「マスコミの早稲田」「経済界の慶應」の大きな支えとなっている。この就職戦線将来像をどう打開するのかの問題提起がなされている。

                 (31年文卒 浜田平穂)


新着情報一覧

しだれ桜 in三ッ池公園 2011-4-2

 

今朝の三ッ池公園の桜です。20110402 009


新着情報一覧

入学式 APU(4/1)

APUの入学式の記事です。報道でもAPUなんですね。

http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD04010016389.html

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_13017020172.html


新着情報一覧

新潟 市美術館、新館長は外部から公募2011 年 4 月 1 日

 美術界のことは、よく存じませんが、館長を公募するとの情報です。校友の方で斯界関係者は如何でしょうか。

http://www.museum.or.jp/modules/topNews/index.php?page=article&storyid=739

http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001103310001

新潟市美術館

http://www.ncam.jp/

http://db.museum.or.jp/im/Search/jsMuseumSearchDetail_jp.jsp?im_id=3032


新着情報一覧

震災 新潟 亀田製菓、震災理由の新卒者らで内定取り消し者を採用へ

亀田製菓のニュースリリース

http://www.kamedaseika.co.jp/info/2011/03/info0331.html

亀田製菓のホームページ

http://www.kamedaseika.co.jp/

http://www.asahi.com/business/update/0331/TKY201103310569.html

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E3E2E69A8DE1E3E2E1E0E2E3E39EE0E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E6;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2


このページのトップへ