立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

リンク先を追加2011 年 4 月 14 日

 リンク先に、1996年12月の神奈川県校友会の忘年大会のときに構想され、1997年3月にスタートしたオール立命館を対象の立命館メーリングリストの紹介ページをリンクしました。最近、SNSとかツイッターにおされぎみであまり流行らないメーリングリストでありますが、インターネットの前身のARPAネットhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET時代から存在するメーリングリストhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88であり校友同士の交流の一つとして。

ご参考 立命館大学での利用例 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/mr/i-system/rainbow/service/mailinglist.html

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?page_id=7


新着情報一覧

震災・新潟 新潟県節電実験(4/13)『ピークカット15%大作戦』2011 年 4 月 13 日

 おはようございます。昨日、一昨日と<はげしい余震が頻発しました。みなさまには如何お過ごしでしょうか。

 さて、新潟県は4/13に節電実験を実施。新潟県は、震災の対応では迅速に避難者の受入、被災者の雇用問題など次々と対応しています。今回は夏場のピーク時に対応できるようにと節電実験を行うとのことです。行政が発想しみなさんで取り組む、それに隣県にも呼びかけるらしいです。これでヤレといわれるとそれなりにやるが自主的にヤロウとするのとは効果が違うような気がします。

新潟県

http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1301518911084.html

新聞報道

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/21825.html

ロゴマーク

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/736/885/rogo,0.pdf

東電は新潟県を見習え

http://www.webdice.jp/topics/detail/3007/


新着情報一覧

「東京Rの会」 2011-4-9 地震、津波、原発開発について2011 年 4 月 12 日

 2011-4-920110409 004(土)御徒町のホテルパインヒルのレストランで、「東京Rの会」で行われました。出席者は30名弱。1956年卒~2008年卒までの幅広い首都圏に在住する校友が出席しました。

 冒頭、今回の震災の被災された方をおもい黙祷が行われました。

 さて、この会は、毎月、会員の方の知見・経験などに基づくお話を昼食をしながら聴くという運営がなされています。

 この日は、神奈川県校友会の貞廣長昭さん(1962理工・電気)の当初予定された「科学技術史と私」のお話から急遽変更れさて「地震、津波、原発開発について」とのことで今回の大震災のことについてお話でした。

20110409 005

 内容は、原子力発電所の計画や、当時の政治家の発言などを踏まえて、過去の原発事故や、災害史の北原糸子教授の発言や歴世地震・津波誌略年表を引用しながら科学技術の記者として経験された知見をもとにお話がありました。

20110409 006


新着情報一覧

食堂 募金付メニュー 10円上乗せ

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110412000020


新着情報一覧

野球 長谷川登氏、倉敷高総監督に

長谷川登 1973年本学卒

高校野球の監督人事は興味深い。

http://www.sanyo.oni.co.jp/hb/news/2011/04/10/20110410122522.html


新着情報一覧

サッカー 関西学生前期リーグ 立命3-1姫路独協

http://www.unn-news.com/sportsaaaaa/201104112681


新着情報一覧

野球 関西学生野球 立命3-2関学(4/10)2011 年 4 月 11 日

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/04/10/kiji/K20110410000601710.html


新着情報一覧

「生存学創成拠点」東日本大震災と原発事故で影響を受けている障害者や病気の人たちの現状や支援情報をホームページに集約2011 年 4 月 10 日

生存学創成拠点の当該サイト

http://www.arsvi.com/d/d10.htm

新聞記事

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110407000078


新着情報一覧

APU福谷教授等「イノベーション・マネジメント―ファミリー企業比較経営分析」

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_130213832693.html

 APU福谷教授等は、地方のファミリー企業が全国展開に至る経緯などの研究成果をまとめた著書「イノベーション・マネジメント―ファミリー企業比較経営分析」(泉文堂)を出版。

 対象としたのは、三和酒類(宇佐市)や山忠(佐伯市)、日本フィルム(大分市)など全国で事業を展開している企業5社と、NPO法人ハットウ・オンパク(別府市)。


新着情報一覧

震災 汚染水放出 海外が懸念 薬師寺教授 誠実な対応必要

 2011-4-6付朝日新聞に「汚染水放出 海外が懸念」との記事で、法科大学院教授の薬師寺公夫先生が「誠実な対応必要」との話。

関連記事

http://www.asahi.com/international/update/0405/TKY201104050556.html

関係条約

 国連海洋法条約

 原子力事故の早期通報に関する条約


このページのトップへ