http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110513ddlk26040463000c.html
京都・堀川署で理工学部の小川圭一准教授が一日署長に委嘱され、署員や交通ボランティアら約70人の参加者に「自転車通行環境整備と自転車利用者の行動分析について」と題して講演。
小川研究室『都市交通研究室』
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/ogawa/research.html
【自動車交通に関する研究】
自動車交通は非常に便利である反面、交通渋滞、交通事故といったさまざまな問題も抱えています。交通渋滞や交通事故をできるだけ少なくするためには、それらの原因となるドライバーの運転行動を分析し、そのような行動が少なくなるような道路整備や、交通管理、交通制御をすることが必要になります。
この研究では、自動車利用者や横断歩行者の行動分析を通じて、自動車交通の渋滞対策、安全対策や、自動車交通によるCO2排出量の削減について考えます。たとえば、以下のような研究テーマがあります。
◆ 交通事故多発地点における自動車走行挙動の分析と交通安全対策の検討
◆ 横断歩道付近における自動車走行挙動と歩行者挙動の分析
◆ 案内標識の配置計画に対する簡易ドライビングシミュレータの適用性に関する検討
◆ 道路ネットワーク上における案内標識の配置計画に関する検討
◆ 自動車交通によるCO2排出量の削減のための交通手段選択行動の分析
【自転車・二輪車交通に関する研究】
立命館大学BKCでは、多くの学生が自転車や二輪車で通学しています。このためBKC周辺では、通学時間帯に大量の自転車や二輪車が集中し、交通渋滞、交通事故なども発生しています。
自転車や二輪車の行動特性は歩行者、自動車とは異なるため、その行動予測や安全対策の考え方も異なります。この研究では、自転車や二輪車の走行特性についての分析をおこない、安全な自転車交通、二輪車交通のための道路空間整備について考えます。たとえば、以下のような研究テーマがあります。
◆ 南草津地区における自転車・二輪車利用者の経路選択特性の分析
◆ 自転車・歩行者道における通行区分の表示方法と遵守率との関連分析
◆ 自転車の車道走行の安全性と道路条件・交通条件との関連分析
◆ 自動車交通によるCO2排出量の削減のための自転車利用促進方法の検討
【歴史都市防災に関する研究】
多くの文化遺産をもつ歴史都市では、災害時においても文化遺産を適切に守ることが必要になります。また、歴史都市は観光都市でもあり、災害時には市民とともに観光客の安全を図ることも重要になります。
この研究では、歴史都市における観光客の交通行動分析や、避難誘導方法の検討をおこないます。また、歴史都市や文化遺産の防災の重要性について考えるため、それらに対する社会的な着目度の分析や、観光資源としての文化遺産の評価をおこないます。たとえば、以下のような研究テーマがあります。
◆ 歴史都市における観光客の避難誘導方法の検討
◆ マスメディア報道からみた文化遺産防災に対する社会的着目度の分析
◆ 旅行費用法を用いた観光資源としての文化遺産の評価
◆ CVM(仮想市場評価法)を用いた文化遺産防災に対する市民の支払意思額の分析
小川准教授の研究業績
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/ogawa/gyoseki.html
校友の集いの懇親会や忘年大会でご出演いただきましたへらちょんぺさんから以下のお便りがありました。本日の放送です。
———————————-
テレビの企画でアフリカに行ってきました!
いよいよ放送になります!
今週金曜日ゴールデンです
日本テレビ5月13日 19:00~20:54
世界☆ドリームワーク~カラダを張って稼ぐぞSP~
がんばってきました。
———————————–
へらちょんぺさんのwikiでの紹介
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%82%89%E3%81%A1%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%BA
http://mainichi.jp/area/oita/news/20110512ddlk44010601000c.html
[重点国・地域]
中国(上海、香港、湖北省) 台湾 韓国 タイ ベトナム
[戦略施策]
文化・スポーツ交流を中心とした教育旅行誘致
乾シイタケ売り込み
予防医療と温泉を組み合わせた医療ツーリズム--など
を地域ごとに絞った
製造業についても、海外での拠点確立や市場開拓を図る
[留学生・海外特派員]
人口当たりの留学生数日本一の特性を生かし、留学生が活躍できる環境を整備し、企業のビジネスアシスタントなど雇用拡大を進める。
帰国する卒業生は県の「海外特派員」に任命。懸け橋として情報提供やアドバイスをしてもらう。

一戦必勝をモットーに2011年暴れます。
「ラグビー部 OB会総会・今後の関東での試合予定について」
ラグビー部OB会幹事の橋本道雄さんからOB会総会と今後の予定について以下のとおりご寄稿をいただきました。橋本さんありがとうございます。
————————————————————————————
毎年5月3日には、母校BKCにおいて立命館大学ラグビー部OB会の総会が開催されます。
そのときには、若手OBvs新1回生チームとの試合や現役・OBが一堂に会してのバーベキューで盛りあがります。
今年の5月3日は、
(午前)
ウェイトトレーニング(現役)
サントリーサンゴリアス所属 辻本雄起OBによる講演
OBによる総会の開催
OB会は長谷川茂(昭和48年卒)新会長以下、体制を強化し、母校ラグビー部の発展に寄与することをあらためて誓いました。
(午後)
現役一回生とOBとの試合(OB戦)は、一回生の積極的な展開ラグビーとOBの狙いすました前に出る踏み込んだタックルとの互いの持ち味が出た好ゲームになりました。

白熱した試合
試合後(ノーサイド)は、恒例のバーベキューで現役とOBがリラックスした雰囲気のなか楽しく交流してきました。
毎年のことながら、OBによる差し入れのキリン・アサヒ・サントリーのビールが特に美味しく感じられました。
今年は、中林・新監督http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=2114&cat=4が采配を振るい、新キャプテン主将 毛塚祐貴率いるチームは、一戦必勝をモットーに戦い抜きます。

新キャプテン 毛塚祐貴
(今後の試合予定)
6月には、関東遠征で中央大学との試合が予定されていますので、神奈川県校友の皆様にも、黄紺の雄姿をご覧いただけることでしょう。今後とも立命館大学ラグビー部をよろしくお願いします。
■6月26日(日) 中央大学戦 13時キックオフ予定
場所:中央大学八王子ラグビー場 東京都八王子市東中野742-1中央大学ラグビー部グランド
神奈川県校友会 立命館大学ラグビー部OB会 幹事 橋本道雄 拝

バーベーキュー
—————————————
中央大学戦を観戦希望の方はご一報願います(kunio.noguchi@gmail.com)

現役・OB円陣組んでの部歌斉唱