ボートインカレ応援に尾崎幹事長が行ってきました。
「今年は決勝に4クルー残り、1クルー(男子ダブルスカル)が優勝、2クルー(男子舵手つきペア、女子舵手つきクォドプル)が3位、1クルー(男子舵手なしクォドプル)が4位、となかなかの成績でした。優勝は5年ぶりだそうです。校歌が聞かれ、校旗が3度掲揚され、応援にも熱が入りました。」とのことです。
第38回全日本大学選手権大会レース結果(社団法人 日本ボート協会)
http://www.jara.or.jp/race/2011/2011intercollege.html
以下のとおり定例幹事会を行います。開かれた校友会としてどなたでも出席いただけます。
1.日 時: 2011-9-17(土) 15:00~17:00
2.会 場: 横浜市生麦地区センター会議室
3.出 席: 役員、オブザーバー
4.議 題
①11/13校友の集い・総会について
②決算・予算について
③来年の第30回(30周年記念)校友の集い・総会について
④「2012全国大会in新潟」について
その他、報告、今後の予定など
なお、会議終了後、懇親会を行います。(会場:生麦駅前「養老の滝」)
出席の方は以下からお願いします。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001108230002
9月1日の「防災の日」を前に過去の記憶を未来へいかそうと、東京に甚大な被害をもたらした安政の大地震(1855年)と関東大震災(1923年)の記録をまとめたパネル展「大震災の記憶と記録」が、千代田区飯田橋3丁目の東京区政会館1階で開かれている。9月7日まで。入場無料。午前9時半~午後6時半(土曜は午後5時)。日曜休館。
9月2日には午後2時から同会館3階で講座「関東大震災―避難と救助を中心に」が開講される。北原糸子教授(災害社会史)が関東大震災時の避難や救助方法を講義する。参加無料。先着70人で26日締め切り。
第12回Rひやく会の案内が樫原さん(s48理工)から届きました。気軽に気楽にご参集いただければ幸いです。歓迎いたします。
——————————–
ご承知の通り、Rひやく会は、首都圏在住の昭和47年から昭和49年までの立命館大学卒業生有志を中心として、親睦と情報交換等を柱とする同窓会です。発足以来早いもので5年半経過し、今回12回目を迎えます。これまでお蔭様で延べ110名以上の参加を頂いております。これも偏に会員各位の心温まるご支援の御蔭であると大変感謝しています。今回も多数の参加をお待ちしております。
記
1.日時 平成23年9月2日(金)18時30分より
2.場所 魚民新橋レンガ通り店
港区新橋2-14-3 新橋レンガ通り会館5F
Tel 03-3593-8588
Rひやく会(樫原)で8月2日予約
アクセス JR新橋駅(烏森口)から徒歩2分位…・山手線円内
新橋三丁目交番前(烏森通りと赤レンガ通りの交差点)から20m位右の赤レンガ通りに魚民あり。
赤レンガ通りはほぼJR線に平行しており、駅前通りの次のメイン通り。
3.会費
5,000円(3時間飲み放題ゆったりコース)
4.出席
年次にこだわらずに歓迎です。sr@kunionoguchi.comまで
オーストリアの作家・平和運動家で、1905年に女性として初めてノーベル平和賞を受賞したベルタ・フォン・ズットナー(1843~1914年)を紹介する展示会が、国際平和ミュージアムで開かれている。
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110821ddlk26040331000c.html