立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

国際平和ミュージアムと華道家元池坊が共同で、第58回広島平和美術展で特別展示「平和の祈りを生ける」2012 年 8 月 2 日

http://resemom.jp/article/2012/08/01/9051.html


新着情報一覧

GISテクノロジーの先進的利用を進めるユーザとしてSAG賞を受賞2012 年 8 月 1 日

http://media.yucasee.jp/r/detail/140048

立命館大学は、カリフォルニア州サンディエゴ市で開催されたEsri社主催、2012年 Esri ユーザ会において「Special Achievement in GIS Award(SAG賞)」を受賞した。

■立命館大学の活動と実績
・国内初の全学サイトライセンス導入(2002年~)
・日本初のGIS Day 開催(2002年~)
・学内のGIS カリキュラムの導入・実施によるGIS 技術者の人材育成
・自治体、小中高へのGIS 啓発活動(2002年~)
-国土交通省との共同プロジェクト等、自治体、小中高向けGIS 講習の定期的な開催
・ハーバード大学デザイン大学院と連携した GeoDesign セミナーの開催
-日本国内におけるGeoDesign コンセプトの啓発活動
・歴史都市京都のGIS可視化時間次元を取り入れた4次元GISとしてのバーチャル京都の構築
・ArcPad を活用した京都市内の大規模町家調査
(京都市、財団法人 京都市景観・まちづくりセンターとの共同プロジェクト)
・京都の近代地図のデジタルアーカイブ化:http://www.esrij.com/community/gisnews/g115.html

「この賞は世界を改善するために行われている努力とその偉業にハイライトをあてている」とEsri社社長ジャック・デンジャモンドは言う。「地理空間情報技術を彼らの産業や社会のニーズにどのように当てはめるべきなのか。受賞団体は GIS コミュニティを通じ GIS の有効的な活用方法を世界に示している。」


新着情報一覧

大学はクラウド型ビジネスプロセス管理ツール『BizPlatform』を導入2012 年 7 月 31 日

http://release.vfactory.jp/release/49279.html


新着情報一覧

◎第30回「校友の集い」2012 年 7 月 30 日

20120729 0052012-7-29(日)午後二時から六時まで、横浜駅東口の崎陽軒で第30回「校友の集い」が行われました。参加者は総勢百余名。第一部 記念講演会、第二部 総会、第三部 懇親会と盛りだくさんで老若男女が愉しい時を過ごしました。

20120729 008

第一部 記念講演は、いまをときめくライフネット生命の出口社長によるもので、生きることは、働くことは..世界経営計画のサブシステムで我々は生き、その分担をしているという根源的なところから 『森の姿を素直に』ということでタテ・ヨコ思考の重要性、数字・ファクト・ロジックのみで考えるということをベースに、仕事におけるリーダーとは、メンバーとは、仕事のそのものをどう考えるのかの貴重なヒントをいろいろといただき刺激のあるお話で30回記念にふさわしいお話でした。

20120729 009

第二部 総会は活動・決算の報告と活動計画・予算の承認。来賓の方々からのご挨拶をいただきました。

20120729 019

20120729 023

第三部 懇親会は、ウェルカムドリンク方式でなごやかな雰囲気のなか初代幹事長であった斎藤壽弥さん(s27経済)のご発声で乾杯。近隣の来賓の方のご挨拶、大学事務局長のご挨拶などMEDICSのOB.OGによる恒例となった合唱。はじめて参加の方のスピーチ、プレゼント、じゃんけん大会などなど、あっという間でした。

20120729 02520120729 032


新着情報一覧

◎いよいよ本日、総勢は百名を超え2012 年 7 月 29 日

午後二時から横浜駅東口の崎陽軒で『校友の集い』を行います。今年は記念すべき30回です。いまのところ総勢102名です。急にいけるようになった方は気軽においでください。


新着情報一覧

◎いよいよ今度の日曜日7/29に第30回『校友の集い』2012 年 7 月 27 日

いよいよ今度の日曜日の午後2時から崎陽軒で記念すべき第30回の『校友の集い』が行われます。現在、

◇出席状況 ただし、表示をしない方もあり表示とは異なる

https://alumni-ritsumei.jp/confirm3/view.cgi?evcode=10053

◇APUをふくめてオール立命館

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=3274&cat=4

20120623 001

◇伝説の司会者

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=3253&cat=4

◇今回の案内

http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=3222

20120607 020

当日まで受け付けております。気楽に気軽にお越し願います。


新着情報一覧

◎第30回「校友の集い」を機にAPUを含めてオール立命館2012 年 7 月 23 日

今年の「校友の集い」は第30回という記念すべき年であります。いままで曖昧でありました立命館アジア太平洋大学(以下、APUという)の卒業生を正式に会員としてお迎えすることといたしました。

立命館大学校友会へお迎えするのではなく、これを気にオール立命館とし、「立命館神奈川県校友会」ということでございます。(規約などは両大学と折衝中で正式な改定は後日となります。そういう意味では、いましばらくは立命館大学神奈川県校友会です)

ついては、今年の記念すべき年にあたりAPU卒業生は、はじめてこられることもあり祝儀的意味合いで年会費は今年に限り免除といたします。

また、20歳代の校友は、懇親会費5,000円。

30周年にちなみ満30歳の校友は、懇親会はご招待(無料) 満30歳の前後29歳と31歳の校友は懇親会費7000円のところを半額3000円(端数切捨て)といたします。

それに、20歳代、30歳台の校友は、もれなく素敵なプレゼント(とはいいながら ソーラー充電器、USBメモリー、靴磨きセット、Tシャツ、文具セットなどから それぞれに数にかぎりがあり その場で)を用意しております。

参加される校友全員には立命館グッズのマグネットを用意しております。

ふるって、お誘いあわせの上ご参加願います。直前もしくは当日まで受け付けます。お互いに校友会ネットワークという資産を殖やす機会にしていただければと思います。

出席の表明は、以下のサイトからお願いできれば幸いです。入力は必須項目のみ(卒年、学部など、お名前、出席・欠席、e-mail)で結構です。

https://alumni-ritsumei.jp/confirm3/?evcode=10053

直接、 kunio.noguchi@gmail.com 宛でもかまいません。


新着情報一覧

「加賀プロジェクト」に小池教授ら6名が2012 年 7 月 22 日

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120721103.htm

経済学部 の小池洋一(開発経済論)、田中祐二(多国籍企業論)、佐藤典司氏(地域・都市・商品デザイン論)、石崎 祥之氏(観光マーケティング論)、徳田昭雄氏(国際経営論)、河音琢郎氏(財政学)が加賀で世界で通用するブランド戦略を学ぶ研究会を発足させた。

具体的には、月1回程度、立命館大と加賀市で交互に勉強会を開催し、研究を進める。


新着情報一覧

東日本大震災、新興集落で犠牲高率 歴史都市防災研究センターの高橋教授が指摘2012 年 7 月 21 日

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120720000051

http://www.47news.jp/news/2012/07/post_20120720133743.html


新着情報一覧

スリランカ人審判が三塁塁審!「初回は緊張」も「楽しかった」2012 年 7 月 20 日

都市対抗

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/20/kiji/K20120720003715620.html

06年にAPUに留学するため来日。その後、審判の資格を取得し、審判歴は4年になる。今回は九州地区の派遣審判として呼ばれ塁審を務めた。


このページのトップへ