立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

2025.02.08 関東甲信越ブロック会議・群馬県校友会総会2025 年 2 月 14 日

2025年2月8日に、高崎駅前 LABI-1高崎バンケットホールにて、関東甲信越ブロック会議と群馬県校友会総会が開催されました。

13:30~15:00 関東・甲信越ブロックミーティング

神奈川県校友会からは、中村(S56文)、正法地(S59産社)、若手の代表として平野(H22政策)の3名が出席し、各都県校友会それぞれが抱えている課題、問題などの意見交換を行いました。

15:00~15:30 群馬県校友会総会

同じ会場にて、群馬県校友会の総会が開催され、各都県からは代表1名が出席しました。(神奈川県校友会からは正法地が出席)

15:30~17:00 群馬県校友会:コラボ 講演会

元立命館大学教授・高崎経済大学名誉教授・(公社)日本地理学会名誉教授(元会長)という経歴をお持ちの、戸所隆先生に、「地方創生と国のかたち・国土構造のあり方」という演題でご講演いただきました。
講演会は、ブロック会議出席者も聴講することができました。

17:00~19:00 群馬県校友会:コラボ 懇親会

ブロック会議の出席者と群馬県校友会総会の出席者との合同での盛大な懇親会となりました。

終了後、ブロック会議出席者の多くは、伊香保温泉へ移動して、食事・温泉・二次会を満喫しました。
当初の翌日の予定は、団体行動で周辺の散策と水沢うどんを食べに行くことになっていましたが、雪が積もったため、一旦解散し、個人行動となりました。

 


関東甲信越ブロック会議

 

ご講演いただいた戸所隆先生

 

東京から遷都する先は、北関東!

 

東日本と西日本に分けると、東西の経済規模は拮抗しているけれど、首都圏を別物と考えると東日本は明らかに経済の規模が小さい、というお話。
なるほど! と膝を打つ、これまで考えたことのない、新しい視点でした。

 

そして、懇親会

ビールサーバーも使いたい放題、冷蔵庫から一升瓶を出して飲むのも自由
割りものもセルフでOKな、飲める懇親会でした。

 

いつもお世話になっているお二人による演舞で締めて、懇親会はお開きとなりました。

 

阿部 敬史 千葉県校友会副会長による         木山 秀一 茨城県校友会幹事長による校歌
グレーター立命

 

伊香保温泉へ

ブロック会議出席者は、宿泊場所である伊香保温泉へ移動しました。
食事、温泉、二次会。
二次会は、立命館のことや校友会のことについて夜遅くまで熱く語る場となりました。

 

翌朝

夜に降り始めた雪が積もっていましたが、降り止んでいたので散歩することができました。
団体行動ができなくなったのは残念でしたが、珍しい景色を見ることができたので、降って良かったのかな?
新潟や長野へ帰られる方は、たいへんだったかもしれませんが。

 

射的のお店が多いと感じられましたが、どのお店も、まだ開店してませんでした。

 

こんなマンホール(の蓋)が!
そういえば、群馬県が舞台なんでしたっけね。

筆者は 38年前くらいに、同じ白黒ツートンの86トレノに乗ってました。
状態が良ければ、今は1000万円以上するとか。
持ち続けることはできませんでしたね~


このページのトップへ