立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

校友情報(MBC岩崎全智 校友)2019 年 3 月 30 日

いよいよ桜の開花が始まりました。
HP作成者は慈眼寺公園近くに住んでいますが場所によっては五分咲き、来週4月上旬には見頃を迎えるのではないでしょうか。校友の皆さん、花見での飲みすぎには気をつけましょう。

昨日3月29日の南日本新聞に校友情報が掲載されていました。お気づきの校友もいらっしゃると思いますがお知らせ致します。
岩崎全智(いわさきまさとし)校友は埼玉県志木市出身、2013年鹿児島の女性との結婚を機に「南日本放送」に入社。それまでは「高知さんさんテレビ」でアナウンサーや記者をされていたようです。4月から「MBCニューズナウ」(月~金午後6時15分~55分)のキャスターをベテランの藤原さんから引き継ぎます。
残念ながら鹿児島県校友会には登録がありませんでしたので、会社の方に連絡させていただく予定です。今後の活躍に注目しながら応援していきましょう。(栫井昭広)
20190329kizi


新着情報一覧

全国都道府県校友会代表者会議(報告)2019 年 2 月 26 日

全国都道府県校友会代表者会議報告の前に鹿児島県校友会の校友の皆さんへ。
昨年12月に策定された「校友会活動ビジョン」をご存知でしょうか。まだご存知ない校友もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。(画像はクリックすると拡大できます)
kouyukai活動ビジョン

2月23日(土)立命館大学衣笠キャンパスで2018年度立命館大学校友会全国都道府県校友会代表者会議が行われ、鹿児島県校友会からは前迫会長、事務局栫井、若手代表として江口知聡校友(2009産社)が参加しました。(福元顧問は、校友会副会長として参加)
【 プログラム 】
1.代表者会議(60分)
2.グループワーク前半(7人程で1グループを形成、全31グループ・50分)
  テーマ「校友会活動ビジョンに基づく具体的な行動の検討(校友会・個人)」
3.コーヒーブレイクを兼ねたRFS奨学金受給学生の成果報告(20分)
  9人の学生が個別のテーマを報告
  HP担当者が聞いた報告は
  「スマートビンのBKC、草津市、インドへの段階的導入」と
  「2020東京パラリンピック出場に向けたアジアパラメダル獲得への挑戦」
  というテーマ報告でした。(前者は理工学部4回生、後者は産社卒社会研究科修士課程1年」の学生さん)
4.グループワーク後半(50分)
  テーマ「校友会活動ビジョンに基づく未来の校友会事業の検討」
5.情報交換兼懇親会(70分)
  名物司会は 校友会 福元寅典 副会長(声が大きく、がごんま標準語)
  おおいに盛り上がりました。
【 代表者会議 】
20190223_01 (1280x960)
20190223_02 (1280x960) 20190223_03 (1280x960)
(上段) 村上健治 会長      (下段・右) 小野守通 副会長
【 情報交換会 】
20190223_04 (1280x960)
仲谷善雄 新総長(1月就任)
20190223_05 (1280x960)
森島朋三 理事長

13:30~18:30まで約5時間、200人を超える関係者が集った充実した全国都道府県校友会代表者会議でした。
散会直後に仲谷総長並びに福元副会長と息のあった司会を務めた木村愛子常任幹事は、鹿児島4人組と快く写真をご一緒してくださいました。撮影は校友会事務局の曽谷直樹校友です。ありがとうございました。(栫井昭広)
20190223_06 (1280x960)


新着情報一覧

幹事会報告並びに校友情報2019 年 2 月 20 日

2月19日18時30分から宇根達一朗(2001法)校友の店「清たき」で本年度第1回目の幹事会懇親会が開催され1970年卒から2013年卒までの校友22人が集まりました。今回の幹事会懇親会には川越校友(2011法)と古野校友(2013法)が初参加してくれました。
幹事会は前迫栄二郎会長挨拶に続いて福元寅典校友会副会長から大学の近況報告(仲谷善雄新総長の就任など)がありました。事務局からは昨年11月開催の「校友の集い」の収支報告と今年の活動予定が発表されました。
会議内容は資料をご参照ください。(画像はクリックすると拡大できます
20190219kanjikai
懇親会は食事をする暇もない(?)程、校友各自座席を移動しながら様々な話題に花が咲いていました。
20190219_01 20190219_02 20190219_04

【 校友情報 】
本ホームページ1月29日付新着情報でお知らせしました名越護(1965法)先輩と新著「クルーソーを超えた男たち」が本日の南日本新聞に取り上げられていましたので記事をご紹介致します。ご興味のある校友はぜひ書籍ご一読を!(栫井昭広)
20190220sinbun


新着情報一覧

本年度第1回拡大幹事会のお知らせ2019 年 1 月 30 日

本年度(2018年度)の第1回拡大幹事会を下記内容で開催致します。
立命館大学並びに立命館アジア太平洋大学を卒業、鹿児島県内に在住の校友ならどなたでも参加できます。
初めて参加の校友も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。(栫井昭広)

kakudai20190219
【画像をクリックすると拡大できます】


新着情報一覧

校友情報(京田先輩 ・名越先輩)2019 年 1 月 29 日

立命館大学鹿児島県校友会の皆様、今年もどうぞよろしく
お願い申し上げます。

新年早々、長里恵子校友(1970文)より寄せられた校友情報をご紹介します。
南日本新聞販売㈱西郷団地営業所発行 1月1日付「南日本みにみに情報」に京田薩夫先輩(1948理工)の記事が掲載されました。
20190102京田先輩
(画像をクリックすると拡大できます)

また、名越護先輩(1965法)からはご自身11冊目の著作となる
「クルーソーを超えた男たち - 流木で帰還船を造った志布志船の漂流譚」を
上梓されたとのご報告が入りました。
書籍画像 (847x1280)

大先輩お二人のご活躍に後輩として身が引き締まる思いです。
ますますお元気で後輩を叱咤激励していただきますようお願い致します。
(栫井昭広)


新着情報一覧

鹿児島立命館(現役学生)情報2018 年 12 月 6 日

校友の皆さん、いよいよ師走に入りました。
先日のアメフト西日本代表決定戦は関学に19-20の惜敗に終わりましたが、本日の南日本新聞に鹿児島出身現役学生のうれしいニュースが掲載されました。ご承知の校友も多いとは思いますがここにご紹介いたします。
ボート「かじなしペア]の五連覇と「エイト」二連覇に貢献した鹿屋高校出身の上京未来さんです。
卒業後は鹿屋に帰り、ボート競技を続けるようです。これからも皆さんで応援しましょう。(栫井昭広)
【 画像をクリックすると拡大画像でご覧いただけます 】
2018kamikyo


新着情報一覧

第2回立命校友コンペ(報告)2018 年 12 月 4 日

IMG_2311

第2回校友会ゴルフコンペ報告
                                                 スポーツ・レクレーション担当
                                                        植村眞一郎

初冬間もない11月24日土曜日、絶好の小春日和の天気の中、第2回の校友会ゴルフコンペを南国カントリーで開催しました。幹事としては、天気だけが気になるところでしたが、無事にコンペを迎えられてほっとしたところです。
今年度は校友会のコンペだけでも2回開催し、同立戦を入れると3回を数えます。遠くは奈良から入枝先輩が駆けつけて下さり、計9名のゴルフ愛好家が集まりました。残念ながら、小幡さんが足首を怪我してプレーはできませんでしたが、杖を突きながらも一緒にカートに乗ってキャディを務めて頂きました。皆、和気あいあいと小さい白球を叩いては、「あれっ、どけ行ったけ~?」と紅葉がかった緑の中をあっちこっち駆けずり回り、爽やかな青空のもと、お陰様で薄っすらと汗をかく気持ちのいい運動ができました。
成績ですが、栄えある優勝は、一番遠い所から参加された入枝先輩でした。お見事!
ベスグロ賞は、實方先輩でした。こちらもお見事!
コンペの後は、小幡さんのお店で忘年会を行い、運動の後ののどの渇きをビールで潤いました。また、おいしい料理を準備してくださった小幡さんに感謝しながら、楽しく食べ、飲み、語り、親睦を深めました。
今回は仕事の都合で残念ながら参加できなかった校友もおられましたが、次回はまた、来年7月頃に計画しますので、是非是非皆さんご参加くださり親睦を深めましょう。
さらに次回5月頃、同志社の交友の皆さんとは「立同戦」となります。こちらの参加の方もよろしくお願い致します。


新着情報一覧

九州・沖縄ブロック会議(報告)2018 年 11 月 11 日

11月10日(土)佐賀県校友会総会に合わせて、九州・沖縄ブロック会議が千代田館(佐賀市高木瀬町)で開催されました。会議は校友会未来人財育成基金(RFS)募集推進会議とブロック会議の二つの会議に分けて行われ、本部役員・事務局と九州・沖縄各県の代表者31人(鹿児島県からは福元寅典校友会副会長、前迫栄二郎県校友会長、事務局栫井)が出席しました。会議はまず開催県佐賀県校友会 白武悟 会長並びに校友会 村上健治 会長のご挨拶から始まりました。
DSC01240 (1280x960) DSC01239 (1280x960)

1.九州・沖縄ブロック 校友会未来人財育成基金(RFS)募集推進会議
RFS募集推進特別委員会 林 幸雄 会長挨拶
議 題 (司会:初村雅敬 RFS募集推進特別委員会副委員長)
(1) RFS募集の進捗状況と活用プランについて(本部事務局報告)
九州・沖縄地区の実績として昨年7月末と本年9月末比較
増加金額 ¥3,626,000-
(2) RFS奨学金受給学生の成果発表(プレゼンテーション)
発表者:経済学部4回生 石橋晶詠 (いしばし あかね)さん 福岡県久留米市出身
短期海外留学プログラム 「グローバル・フィールド・プロジェクト(GFP)」
留学先 ホーチミン(ベトナム) テーマは「観光調査」
活動時間の半分はフリーワーク(フィールドワーク)、街中でインタービューやアンケート調査を行った。何をメイン目的として観光に来たかを調査するための事前準備から調査上の課題、調査結果の分析、反省点などをまとめて発表。
DSC01241 (1280x960) DSC01243 (1280x960)
関連する校友会NEWS   校友会NEWS(PDF)

(3) 各県の実績と取組状況について(各県校友会より報告)
各県とも満足できる結果及び推進活動が出来ているとは言えないような印象。
当初設定した募集期間は少なくなってきているのでいろいろな工夫が必要になる。
鹿児島県にしても11月3日総会で校友の皆さんにご報告したように、現在のままでは目標達成は厳しいので1口でも結構ですので継続基金にご協力をお願いしたいと思います。
(4) 今後の取組に向けた意見交換
鹿児島県の意見として実績報告依頼をしなくても
誰がどれだけ支援しているのか、他に支援をお願いできる校友はいないか、カードの期限更新で途切れた支援校友はいないかなどのチェックに使いたいという意向から定期的に個人総合支援実績並びにそれまでの一年間の個人実績データを提供してほしいとお願いをしました。

2.九州・沖縄ブロック会議
議 題 (司会:佐賀県校友会 白武悟 会長)
(1) 九州・沖縄ブロックで実施する企画について
九州女子会、立九会開催について活発な意見交換がありました。
・九州女子会については女子会と限定すると厳しい面があるので例えば「次世代の会」などと若手をメインとするような名称を検討してはどうか
・本学「若手校友・女性校友活性化補助制度」を利用した企画に出来ないか
・地域的な問題(移動時間、移動経費)が厳しい
・開催日程が前もって連絡できないか(4月中くらいに)
・ゴルフ大会を催しているのは大分と鹿児島のみ。
・鹿児島は今年同志社とのコンペや校友コンペを3回開催(これ以上は厳しいかも)
立九会については継続は厳しいのではという意見が多かったように思いました。立九会継続については持ち越し議題とし、女子会についてはAPU訪問企画を検討することとなりました。但し、大分県校友会から日程は観光客の少ない夏場に限定されるかもという話がありました。
(2) 九州・沖縄ブロックについて
主催県の確認
長崎 ➝ 佐賀 ➝ 福岡 ➝ 北九州 ➝ 大分 ➝ 宮崎 ➝ 鹿児島 ➝ 沖縄 ➝ 熊本
但し、今年は本来なら長崎県主催であるが長崎県は総会隔年開催のため、今年は佐賀県と入れ替わって佐賀県主催となった。
(3) 校友会設立100周年に向けた取り組みについて
全県とも具体的な取り組みはまだない
(4) その他
支部との連携方法や総会案内方法の質疑もあったが、多かったのは事務局業務の分散化をどうするか(これは鹿児島でも同様です)や若手校友・女性校友の参加促進をどうしたらいいかということでした。なかなかこれといった妙案はないようです。

九州・沖縄ブロック会議終了後は、佐賀県校友会総会・懇親会に参加しました。来賓席には村上会長、林副会長とともに 川口清史 前総長もいらっしゃいました。
DSC01245 (1280x960) DSC01247 (1280x960)
DSC01248 (1280x960) DSC01249 (1280x960)
ここでもRFS奨学金受給学生の石橋さんの成果発表(プレゼンテーション)披露があり佐賀県校友会の皆さんも聞き入っていました。また、佐賀県校友会会長が 白武悟氏から横尾徹 新会長へバトンタッチすることが報告され、勇退される白武悟氏に村上健治校友会会長より感謝状が授与されました。白武悟会長、お役目本当にご苦労様でした。これからも佐賀県校友会をお見守りください。懇親会は久しぶりの日本酒に顔を赤くして、座席をさまよいながら立命仲間とお酒を酌み交わしたのでした。(栫井昭広)


新着情報一覧

平成30年度「校友の集い」を開催(報告)2018 年 11 月 7 日

ふるさと考古歴史館(鹿児島市下福元町)ではコスモスの見頃が終盤を迎えています。
しかし本日(11/7)も鹿児島は夏日(最高気温25°)になるそうです。

11月3日(土・祝日)に「平成30年度立命館大学鹿児島県校友会 校友の集い」が鹿児島東急REIホテル(鹿児島市中央町5-1)で開催され、67人(内、ご来賓12人)の仲間が集いました。今回は現役学生のご父兄で立命館大学父母教育後援会の鹿児島県委員の宮本利香様も来賓としてご来場くださいました。

校友の集いの概要については鹿児島県校友会報(PDF)をご参照ください
校友会報(8P)PDF

【 総 会 】
総会はNHKアナウンサー有田雅明校友(1999政策)の開会宣言で始まりました。
IMG_3536 (1280x853)
鹿児島県校友会 前迫栄二郎会長挨拶
IMG_3538 (1280x853) IMG_3539 (1280x853)
学校法人立命館 上田寛専務理事祝辞              立命館大学副会長 林幸雄副会長祝辞
議事は前迫会長が議長となり、活動報告、収支報告、RFS(未来人財育成基金)の現状報告とお願いがありました。
校友の皆さん、継続基金(毎月1,000円か、一括寄付(1,000円単位)をなにとぞよろしくお願い致します。

【 講演会 】
総会閉会後は立命館大学校友会副会長でもある鹿児島県校友会の福元寅典顧問の講演会がありました。
演題は「未来へのバトンタッチ=平成から学ぶ」
IMG_3543 (1280x853) IMG_3545 (1280x853) IMG_3546 (1280x853)
平成という時代の反省点を踏まえ将来に向けてどう考えていくのか、準備した資料を掲げて
壇上を動きまわる実に熱情ほとばしる講演となりました。
【懇親会】
IMG_3555 (1280x853) IMG_3557 (1280x853) IMG_3560 (1280x853)
APU 平田純一 理事補佐   大学研究部 田中康雄部長   東明館学園 前田秀敏理事
IMG_3565 (1280x853) IMG_3581 (1280x853) IMG_3579 (1280x853)
福元寅典顧問の力強い”乾杯”                    父母教育後援会 宮本委員   北九州校友会 初村事務局長
IMG_3548 (1280x853) IMG_3551 (1280x853) IMG_3553 (1280x853) IMG_3554 (1280x853)
岐阜県校友会臼井事務局次長 同志社校友会 有馬副支部長  関大鹿児島千里会 岡村幹事 関西学院同窓会 長倉幹事

懇親会はAPU平田純一理事補佐、立命館大学研究部の田中康雄部長、東明館学園の前田秀敏理事の祝辞の後、福元寅典顧問の乾杯で幕を開けました。続けて父母教育後援会の松本利香委員や北九州校友会初村事務局長、岐阜県校友会臼井事務局次長や同志社校友会有馬副支部長、関大鹿児島千里会岡村幹事、関西学院同窓会の長倉幹事とすべてのご来賓からお祝いの言葉が贈られました。校友紹介では「校友の集い」初参加校友五人と離島参加者お二人が前迫会長のインタビューを受けました。
アトラクションはまず「常識?非常識?立命館クイズ」。最後の10問目までお二人が勝ち残り、ジャンケンによる勝負になりました。木下校友(1999産社)のベリーダンスは昨年同様に壇上で校友が踊り、恒例の抽選会では発表毎に会場がドッと沸きあがり、熱狂とどよめきは止まず、最後の応援歌斉唱では応援団出身の井戸護校友(1988法)のエールが響き渡る中、校友も負けじと声を張り上げていました。
懇親会終了後は、25人が懇親会場向かい側の「アルノーの間」に移動して二次会となりました。
IMG_3575 (1280x853) IMG_3609 (1280x853) IMG_3610 (1280x853) IMG_3615 (1280x853)
IMG_3611 (1280x853) IMG_3612 (1280x853) IMG_3626 (1280x853) IMG_3636 (1280x853) IMG_3644 (1280x853) IMG_3653 (1280x853) IMG_3648 (1280x853)
IMG_3661 (1280x853)
今年も「校友の集い」を楽しく締めくくることが出来ましたことは、ご協力いただいた関係者各位、校友の皆さんのおかげさまと心より感謝致します。ありがとうございました。(栫井昭広)


新着情報一覧

第2回鹿児島県立命校友ゴルフコンペ(案内)2018 年 10 月 18 日

第2回鹿児島県立命校友ゴルフコンペを下記内容にて開催します。
お問い合わせは、立命館大学鹿児島県校友会
スポーツ・レクレーション担当の植村眞一郎 副会長までお願いします。
メールアドレス uemura.shin@gmail.com

画像は2回クリックすると拡大できます
K2018101801


このページのトップへ