2014-10-4(土)午後四時から船橋グランドホテルで第29回千葉県校友会校友大会が行われました。参加者は来賓などをふくめて約120名。総会、川口総長講演、懇親会の三部構成。総会では通常議題のほかに人事関係のこともあり原会長の勇退、山口富弥さんが新会長に就任が承認された。川口総長の講演『世界に貢献するグローバル・アジア人材の育成』は、現在の本学の現状や未来の展望を語られました。懇親会は、オープニングアウトは、史佳さんの三味線と松井リカさんのパーションのコラボでにぎにぎしく始まり、メディックスOB/OGによるコーラス、メンネルOBのパーフォーマンスなどエネルギーあふれるものでした。
新着情報一覧
新潟県校友会 校友の集い2014 年 10 月 6 日
新着情報一覧
第29回千葉県校友大会2014 年 10 月 5 日
新着情報一覧
【企業経営とCSR活動】服部利幸政策科学部教授に聞く2014 年 10 月 4 日
新着情報一覧
私立大学で唯一の採択 文部科学省「平成26年度大学の世界展開力強化事業」~インドとの学生交流を拡大~2014 年 10 月 3 日
新着情報一覧
【北朝鮮拉致】 立命館大生やOB、昭和から平成にかけ8人が謎の失踪 ある「共通点」も浮上2014 年 10 月 2 日
「関西の名門、立命館大学(京都市)の現役学生や卒業生8人が、昭和の時代から平成にかけて次々と“謎”の失踪を遂げている。…」との記事。
http://www.sankei.com/premium/news/141002/prm1410020001-n1.html
新着情報一覧
世界大学ランキング、日本勢苦戦 英誌調査、東大は23位
新着情報一覧
2014年度 秋季入学式を挙行 ~秋入学では過去最多の32カ国177名が入学2014 年 10 月 1 日
新着情報一覧
ユドヨノ氏に名誉博士号2014 年 9 月 30 日
新着情報一覧
野球 関西学生 立命3-1関大(9/27)立命6-3関大(9/28) 勝ち点3に2014 年 9 月 29 日
新着情報一覧
2014年度全国都道県校友会会長会議2014 年 9 月 28 日
本日,2014-9-28(日)午後一時から午後三時五分まで朱雀キャンパス601(東)会議室で全国都道県校友会会長会議が行われました。当会からは野口が出席しました。
1.村上会長あいさつ
都道府県校友会会長は校友会活動の中枢である。物心両面でこれからも何かとやってもらたい。2019年には校友会100周年を迎える。未来に向けて未来人財育成について本日は積極的な意見を求め、しっかりと更なる力としたい。聞くところによるとあるところでは会長までは報告が行っていない、わかっていない、先頭になって推進していないケースもみられる。今一度、原点に立ち返って都道府県校友会町の理解を得たい。いろいろな校友会がある。職域、サークルなどなど。こけらはゆるやかな連携をと思っているが、都道県校友会を超えるものではない。リーダーシップをもって、みなさんの力でしっかりとやっていこう。ご支援をいま一度。
2.立命館グルーバル・イニシアティブ構想について 総合企画部長 木田成也
1.立命館大学のミッションとビジョン~10年後の世界を展望して~
世界ランキング200位以内 早慶レベルを
2.立命館大学の国際化の歩みと実践~Top Global Universityとしての基盤~
3.グローバルイニシアティブの推進体制
4.グローバル化の数値目標
現在2000名→4500名
教員の一部に年俸制 テニュアトラック制
5.学生諸活動のグローバル化~多分化協働の場~
6.グローバル化の取扱い事例 1.ANUとの共同学士課程の創設
7.グローバル化の取扱い事例 2.文・社系のグローバル化戦略
8.グローバル化の取扱い事例 3.理工系のグローバル化戦略
9.グローバル化の取扱い事例 4.『立命館カレッジ構想』~留学生戦略と高大接続の新モデル~
10.グローバル化のロードマップ
内容はこれからプレスリリースもあり、いまのところここだけとのことで改めて紹介。忘年大会12/7頃に予定で。
3.校友会未来人財育成危機感募集推進事業の活性化に向けて
神奈川県校友会は50万円強。60数件。人数比では下位。絶対額では14,15位くらい。
ちなみに、
京都 14,466,263円
大阪 7,620,360
鹿児島 3,736,000
奈良 2,234,112
福岡 2,198,000
東京 1,940,390
兵庫 1,711,000
石川 1,375,000
三重 1,266,000
4千名を超える校友会がいるにしては寂しいかなと思っております。とはいえ何に支援をするのかがわからないできない相談です。こちらで立命のニュースを発信していきます。これらをご覧になられてなるほどこれらに支援というか、そういうところでお考えになってと思っております。大学そのものがポイントですね。
4.報告事項
岡山大会、2015大阪茨木、2016北陸・金沢 サイトリニューアルなど