中退されたが、校友の仲間としてふさわしい方を校友として迎え入れる制度がございます。
ついては、5月10日(火)までに、kunio.noguchi@gmail.com宛もしくは事務局までご一報をいただきたく宜しくお願いいたします。推薦するにあたり要件もありいろいろと相談させていただき進めたいと思います。
中退されたが、校友の仲間としてふさわしい方を校友として迎え入れる制度がございます。
ついては、5月10日(火)までに、kunio.noguchi@gmail.com宛もしくは事務局までご一報をいただきたく宜しくお願いいたします。推薦するにあたり要件もありいろいろと相談させていただき進めたいと思います。
先に紹介のニュースの具体的な内容のようです。
【災害復興支援室】
■災害復興支援室の体制
室長 服部健二(学校法人立命館・副理事長)
副室長 上田 寛(学校法人立命館・総長特別補佐)
事務局長 建山和由(学校法人立命館・総合企画室長)
※事務局 学校法人立命館総合企画課 TEL:075-813-8130
■開設日
2011年4月21日(木)
■具体的活動内容
・学内外の情報のとりまとめ
(1) 立命館としての災害発生時の支援の方針づくり
(2) 立命館の教育・研究の到達点を踏まえた支援のための学内資源の把握
(3) 学生・生徒・児童、教職員からの災害支援に向けた提言の取りまとめ
(4) 関連機関・自治体、他大学の取り組み状況や本学への支援要請の把握
・対外的支援要請の窓口、学生・教職員の支援活動のサポート
(1) 他大学など外部からの支援要請への対応
(2) 学生・教職員による「東日本大震災」復興支援活動のサポート
ア) Web上における学内外への情報提供や交流サイトの構築
イ) 現地状況を共有する学習会・意見交換会の開催
(3) 支援活動につながる研究活動に対する支援
(4) 立命館としての復興・支援活動の検討とその支援
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=2879
関係
http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1967&cat=4
JAレーク大津が、滋賀県、立命の天野教授らと協力して
http://mytown.asahi.com/areanews/shiga/OSK201104210084.html