「図書館で電子書籍を使いこなす-知の拡大再生産に向けて」
パネリスト:川瀬真(横浜国立大学国際社会学研究科教授、前文化庁・著作権課著作物流通推進室長),大場利康(国立国会図書館 関西館・電子図書館課長),井上 真琴(同志社大学 企画部企画室 企画課長)
コーディネーター:湯浅俊彦(立命館大学文学部准教授)
内容は以下のサイト
http://2011.libraryfair.jp/node/9
湯浅准教授について
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jl/staff/staff-yuasa.html
こういうテーマで研究されている方が立命におられたとはいいですね。
関連ニュース
http://karasuma.keizai.biz/headline/1398/
http://twitter.com/#!/libraryfair/status/74355912361508864
新設を計画している大阪茨木キャンパス(仮称)の設計者を、2012年早々にも選定する方向で調整を進めている。現在は同キャンパスに立地する学部や展開する教育事業について内部で検討を進めており、夏に大枠を固める予定。(日刊建設通信新聞2011-5-30)
校友会本部、東京校友会・埼玉県校友会・千葉県校友会ならび神奈川県校友会共催の関東エリアの新校友歓迎会が以下の通り行われます。
本歓迎会は、新校友をできるだけ誘引ということで通常のこちらからのご案内ではなく以下のサイトで案内をしました。ついては申し込みはすでに締め切っております。神奈川県校友会からは役員が数名出席いたします。もちろん神奈川県在住の新人や若い人たちは多数参加されれます。
http://alumni.ritsumei.jp/reconnect/?page_id=5
1.日 時:2011年6月11日(土) 18時開始~20時終了予定
2.場 所:TOKYO MAIN DINNING
東京都渋谷区神南1-12-13 渋谷シダックスビレッジ
TEL:03-5428-5031
http://r.gnavi.co.jp/g066204/
3.参加費:
新社会人校友 3000円
2005年~2010年卒業校友 5000円
2004年以前卒業校友 6000円
主 催:立命館大学校友会、立命館大学東京・神奈川県・埼玉県・千葉県校友会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
フェンシング部OBの森本元祥さん(s47,1972日本史)から以下の報告がありました。
—————————–
5月21日・22日で最後の種目である「エペ」競技が終了しましたので、その結果をご報告いたします。
我が立命館大学フェンシング部男子は、「フルーレ」、「サーブル」で優勝し、完全優勝を目指し、この「エペ」に臨みました。しかし、残念ながら宿敵同志社大学に敗れ第2位となり、総合でもポイント差で同志社大学にわずかに及ばず、総合2位に終わりました。
第61回関西学生フェンシングリーグ戦における立命館大学の結果
【男子】
フルーレ:優勝、 サーブル:優勝、 エペ:第2位、 総合:第2位
【女子】
フルーレ:優勝、 サーブル:第3位、エペ:第4位、 総合:第3位
※総合優勝は、男子:同志社大学、女子:朝日大学でした。
ご声援、ありがとうございました。
http://alumni.ritsumei.jp/kanagawa/?p=1959
今回は近場の山で、“大山の前衛峰、浅間山・高取山・念仏山、山あるき”をご案内したいと思います。
さわやかな緑の中、大山から南に向かって伸びている尾根筋を歩きます。
実施日 2011年5月28日(土)
詳しくは上記サイトをご覧願います。