立命館大学校友会 未来人材育成基金情報サイト GIFTWEB 立命館大学校友会東日本大震災復興支援情報サイト

新着情報一覧

H18年度.鹿児島県校友会総会・懇親会開催2006 年 11 月 25 日

平成18年度鹿児島県校友会総会・懇親会11月25日(土)午後2時30分からを開催。約80名出席(ニューカゴシマホテル)

【総会】:前迫栄二郎幹事長(S51営)の司会・進行→種子田敬氏(S49産)の開会の辞→福元寅典会長(S47経)が 「同じ“大学の窓”で交流の輪を広げよう」 と挨拶→大学理事高倉理工学部長、清家邦敏校友会本部副会長の祝辞。→西元泰光副会長兼事務局長(S44産)が経過・収支報告→小村基志氏(S50法)〔代理久米村祐一郎氏(H11営)〕が会計監査報告。

【懇親会】:立命館大学と立命館アジア太平洋大学(APU)の連携を前提に地元立命館APUが果たしている役割に触れながら林堅太郎立命館APU副学長挨拶→同志社大学校友会の中塚康文幹事長、同志社同窓会の中塚洋子支部長、関西大学千里会の時任博幸事務局長から祝辞。何れも関関同立の交流を更に進めたいとのご意見でした。

入来院元彦氏(S30経)の発声で乾杯→志垣陽校友会本部事務局長が学園および校友会活動の近況を映像を交え報告。

九州各県の校友会役員、平成卒13名、生後間もない赤ちゃん同伴の川上ご夫妻(H14理、16院)、校友会を支える校友ご夫人など約80名の参加者。福元会長との前迫幹事長名コンビで会場は終始明るい笑顔が溢れた。初参加会員や若手校友の紹介、お楽しみ会(お土産)など多彩な行事を終え、最年少初参加の前山雄介さん(H18営)の手締めで閉会、場所を移してホテル8階ラウンジで二次会を過ごし、その後三次会~に繰り出した校友もあったのは言うまでもありません。
         
――――――――――――――――――――――――

  ★校友会に関するお問合わせは、(^^♪
「事務局 西元泰光 宛」(s44m5540@al.ritsumei.ac.jp) or
地区幹事(HP「役員」)に ご連絡をお願いします。
TEL 099-(253)1211 FAX 099-(253)0013
     携帯(西元) 090-5386-4596


このページのトップへ