12月3日(土)15:30から「鹿児島サンロイヤルホテル」で西元泰光実行委員長(S44産)の開会宣言で記念式典開催(170名出席)。平成の卒業生が20名以上という若さが溢れる記念大会となりました。
総会に先立ち、13:30から南日本新聞社「みなみホール」で、川端義明NHK沖縄放送局局長(S50法)を講師に迎え、「30周年記念講演会」が開催されました。「テレビが変わる“デジタル時代を迎えて”」の講演で、間近になった「デジタル時代のテレビ界について放送現場の裏話を交えてのお話でした。
総会後の式典で松山保会長(S35法)挨拶の後、長田豊臣立命館総長が「学園は新たな発展を目指す重要な節目にあり、立命館ファミリーの結束が今こそ重要である」と、清家邦敏校友会本部副会長(福岡県校友会会長)が「松山保会長のもとに強く結集した校友会に心から敬意を表する」、岩田泰一同志社大学校友会前鹿児島支部長からは「関西各校が互いに競い合い、励まし発展を目指そうvと祝辞。(父母教育後援会、九州各県校友会、関大、関学、同志社、同志社女子大学、APU学生5人も出席)。
勇退される松山保会長と鹿児島県校友会の活動に永年多大なご尽力を頂いている渡博文(S33法)校友会顧問に感謝状を贈呈。ランダムな全体写真撮影の後、福元寅典新会長(S47経:南日本新聞社常務取締役)乾杯の発声で懇親会開始。
通常の校友会とは趣を代えて、DOO-WAP歌手ジミー・入枝さんの歌声、、APU学生(モンゴール、タイ2人、インドネシア2人)がお国の歌やダンス披露し雰囲気は盛り上がりました。志垣陽校友会事務局長が「大学の近況紹介」。
校歌、寮歌、応援歌などを斉唱し、松村博久前会長(S33理)による万歳三唱、種子田敬副会長(S49)の閉会の挨拶の後、二次会となった。司会は福元ゆみさん(福元新会長長女)でした。
(その後のニュースで二次会の後、三次会、四次会に及んだグループもあったそうです) (*^_^*)
校友の皆様、関係者の皆様ご協力有難うございました。
30周年記念大会実行委員長
西 元 泰 光(S44産)