①鹿児島県校友会ホームページ開設の件
昨年12月より、西元泰光氏(S44産)が大学校友課のご協力を得て、ページの構成・編集などを進めていましたが、2月2日(水)にHPをアップ。特徴は「多数の画像」「校友紹介」などで身近に校友が交流できる場を目指しています(「カウンター」も設置)。HPは、「お知らせ」「近況」「画像」など、新鮮なニュースが命です。HPの「お問い合わせ」やTELや FAX からの情報が重要となります。
②「インド洋大津波・スマトラ沖地震」に対する支援の件
鹿児島県校友会から大学本部を通じて、義捐金 5万円 を届けることに決定。
◆『校友会30周年実行委員会』
①西元泰光実行委員長(S44産)挨拶
②経過報告
・「事業部」の川窪宏一副部長(S51産)からの報告
1月25日(火)に「事業部会」で打ち合せ(川ノ上、川窪、広庭、栫井、福元、西元出席)
講演会講師として一人だけ交渉を進めるか?
<大学校友課にその他候補者、その他諸々について相談>(実行委員長)
・「商品企画」について、広庭 淳 委員長補佐・渉外(S51産)から企画案提出
校友会社の「有名商品」取り扱い、販売について
<今回、先輩校友に直接相談出来て、今後は担当者と広庭淳氏が交渉>
・「校友名簿」と「広告収入」について。 報告:栫井昭広名簿担当(S53産)
「校友名簿」作成を決定し、校友その他関係者に広告を依頼する。
※実行委員会の中で、企画を進める上で事業部の負担がかなり重いので、
他二部会も協力し、全員参加で「事業」を進めることを確認。
※講演会講師その他、大学校友課(大場茂生氏)を窓口として相談する。
会終了後懇親会に入り、渡 博文校友(S33法)提供の黒糖酒・『れんと』を頂きながら、
「30周年記念」についての熱く語り合いました。(*^_^)
その後、(^^♪二次会、三次会まで過ごした組もあったようです。