▲❽❾ [2024 SEPTEMBER~DECEMBER]「ニチコン株式会社 創業者 平井嘉一郎 生誕117年記念式典」より、「平井嘉一郎研究奨励賞」や平井嘉一郎記念図書館が設置した。く京都府立特別支援学校のスポーツ交流会12月5日、立命館大学国際平和ミュージアムにて「『絵は読むもの?』-無言館共同館主・内田也哉子さんとの対話型鑑賞会」を開催しました。2024年6月、立命館と無言館は連携を強化し、 内田也哉子氏を無言館の共同館主に迎えました。当日は君島東彦国際平和ミュージアム館長や学生ら約100名が参加。内田氏が選定した無言館の絵画5点を対話形式で鑑賞しました。12月14日、衣笠キャンパスの平井嘉一郎記念図書館にて を開催しました。平井氏のご遺志を継がれたご令室平井信子様にされ、本学の学び・研究を支えていただいています。式典では、京都新聞社会福祉事業団「少子化対策支援活動基金」などへの寄付贈呈式を行いました。12月25日に文部科学省が発表した「令和6年度科学研究費助成事業(科研費)の配分について」にて、立命館大学の採択件数は、新規・継続合わせて669件、配分額は過去最高の16億316万円となりました。この結果は西日本の私立大学で1位(全国の私立大学では4位)です。「社会学」分野で1位を獲得し、「文学・言語学」「地理学・文化人類学・民俗学」「政治学」分野で4位となりま特別支援学校のスポーツ交流会を通して学校や地域と協働する学生団体「特別支援学校スポーツ交流会」は、約30年前から続にボランティアとして参画し、障害のある生徒も楽しめるユニバーサルスポーツ“チャレンジスポーツ”の企画・運営を行っています。設立から3年目を迎えた今年度も「校友会未来人財育成奨励金」の助成を受け、活動しています。学校法人立命館は、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」に協賛しています。会期中、クラゲ館でのワークショップを計画。それに向けて、立命館大学万博学生委員会「おおきに」や3つの学生団体が、プロデューサーの中島 さち子氏からメンタリングを受けたほか、「万博ワークショップコンテスト」を開催し、企画のブラッシュアップを図っています。生命科学部教授で立命館先進研究アカデミー(RARA)の前田大光フェローが、公益社団法人日本化学会「第42回(2024年度)学術賞」を受賞しました。この賞は、化学の基礎または応用の分野において先導的・開拓的な研究業績を挙げた研究者に授与されます。前田フェローの受賞は、同学会において、2008年度に進歩賞を受賞して以来の受賞となりました。対話型鑑賞会を開催記念図書館で開催科研費の配分額が過去最高の16億円西日本私立大学1位を獲得障害のある生徒の社会的包摂を考える大阪・関西万博プロデューサーが学生団体の各種企画をメンタリング前田大光RARAフェローが日本化学会第42回学術賞を受賞「絵は読むもの?」内田也哉子さんとの 「平井嘉一郎生誕117年記念式典」を 「特別支援学校スポーツ交流会」●❽●❾APRIL 202528最新情報はこちらをチェック!CAMPUS TOPICS
元のページ ../index.html#28