▲❷❸ [2024 SEPTEMBER~DECEMBER]10月20日、大阪いばらきキャンパスにて、国際交流や異文化理解を目的とした地域交流イベント「Asia Week 2024」を開催しました。当日は、国際交流活動を行う学生団体などが参加したほか、和歌山県にある「アドベンチャーワールド」と生中継でつなぎ、パンダの不思議と魅力を伝える講演が催されるなど、70を超える企画・出展が行われ、約5,000名の市民の方々にお楽しみいただきました。11月1日、立命館大学国際平和ミュージアム(以下、ミュージアム)は、中満泉国連事務次長を招き、講演会を開催しました。ミュージアムは、2023年にリニューアルされ、平和創造の拠点としての機能を充実させました。その記念として開催した本講演会には、立命館大学の学部生・大学院生、附属校の生徒を中心に一般の方々も参加。講演後には中満氏と学生・生徒との対話の場も設けられました。11月4日、びわこ・くさつキャンパス(BKC)にて、BKC開設30周年記念事業と草津市市制施行70周年を祝う共催イベントとして、立命館大学の学長特別補佐で、宇宙地球探査研究センター研究顧問の宇宙飛行士・野口聡一氏による特別講演会を開催しました。現地に約800名、オンラインで約150名が参加。日本の宇宙開発の意義について、野口氏の話に耳を傾けました。立命館大学から36名がランクイン総合科学技術研究機構長谷川知子教授 令和6年度「京都府あけぼの賞」を受賞2024年度グッドデザイン賞を受賞アジアとつながる国際交流フェスタ 「Asia Week 2024」を開催国際平和ミュージアムのイベント 「国連事務次長講演会」を開催❶ 宇宙飛行士・野口聡一氏による特別講演会を開催 「世界のトップ2%の科学者」に 「性被害やっつけたるわファミかるたSNS編」が ●❶●❸9月17日、米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界のトップ2%の科学者」を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」が更新され、立命館大学から36名の科学者が選出されました。立命館大学は、世界各国のさまざまな研究分野の科学者や機関と連携し、今後も世界トップ水準の研究成果を生み出していきます。9月27日、総合科学技術研究機構の長谷川知子教授・RARAフェローが、令和6年度「京都府あけぼの賞」を受賞することが発表されました。同賞は、各分野で著しい功績を挙げた、京都にゆかりのある女性やグループに授与されるものです。11月2日、「第36回KYOのあけぼのフェスティバル2024」にて表彰式が行われ、 西脇隆俊京都府知事より表彰状と副賞が贈呈されました。10月16日、2024年度のグッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)が発表され、立命館大学デザイン科学研究所と株式会社アイシンが共同開発した「性被害やっつけたるわファミかるたSNS編」が「研究・開発手法」カテゴリーでグッドデザイン賞を受賞。本取り組みでは、産学連携PBL(課題解決型学習)を通じて、社会課題の解決と社会的インパクトの創出に挑みました。●❷25最新情報はこちらをチェック!APRIL 2025CAMPUS TOPICS
元のページ ../index.html#25