R295_single page
16/32

DECEMBER 202416supported by学びのプラットフォーム MIRAI公開講座 supported by都道府県校友会粘土のように遊んで食べられるアレルゲンフリーのクッキーOICに来るのは初めて。キャンパスツアーであちこち見せてもらった。最新技術の教室と地域の方も入れる開放的な空間に驚いた。 東北・校友・30代コンテンツが多く、非常にたくさん体験することができ満足感があった。頑張る学生を見てうれしくなった。 初めて参加したが、先輩方にも声を掛けていただき、学友、先輩分け隔てなく、交流をもてた。来年の125周年も楽しみにしている。 関西・校友・60代supported byAPU校友会株式会社東映京都スタジオ東海・校友・40代全国の都道府県校友会から推薦された地酒が並ぶ地酒サミット。OIC FOOD PARKで開催された「ほろよいとーーく。」では、校友の集い実行委員で伝統演出家の西井将哉さん(’16法)が総合演出とMCを務め、2024 Miss SAKE 京都代表の津田さんと、インフルエンサー/モデルの佐賀涼花さん(映像3)が日本酒の魅力についてトークセッションを行いました。子どもでも分かりやすくSDGsを学べるワークショップやクイズを実施。サステナブルな食の未来を築くための研究開発を支援するスタートアップSustainable Food Asiaによる「おいしいミライ島」には、校友のベンチャー企業6社が出展しました。映像学部の山口記弘教授 (元・東映京都スタジオ 代表取締役社長)が、ヒーローキャラクターブームの歴史とその背景、そして現代への影響について解説しました。上/(左から)佐賀さん、津田さん 右/西井さん校友の集い限定で販売した「校友会未来人財育成基金学生応援立命館オリジナル枡セット」。収益の一部を校友会未来人財育成基金に寄付しました。東映太秦映画村を手掛ける、東映京都スタジオとのコラボレーションが実現。侍ショーでは、子どもたちは迫力ある演技に夢中になりました。寺子屋おもしろ体験では、昔ながらの学びを楽しむ様子が見られました。今年の校友の集いでは、立命館アジア太平洋大学(APU)校友会も出展し、APU校友のワインの専門家とともに10種類のワインをテイスティングしながら、日本ワインの魅力を学びました。また、大分県への移住に関する個別相談会も開催され、APU校友との交流がさらに深まりました。VOICE立命江戸酒場~地酒サミット~縁日ブース/寺子屋おもしろ体験/侍ショー飲んで学ぼう! 日本ワインの魅力発見ワークショップ/大分県の魅力紹介!大分移住相談会TRY✕CULTURE TRY✕LEARNINGSDGsアドベンチャー 

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る