五月から六月にかけてさわやかな快晴に恵まれましたが、やっと四、五日前から梅雨らしい天候が増え紫陽花が雨に映える時節となりました。
本年度第3回拡大幹事会並びに懇親会を下記内容にてご案内致します。
幹事会のみ、懇親会のみの出席でもかまいませんので、お気軽にご参加ください。初参加校友も歓迎します。多くの校友のご参加をお待ちしております。
開催日: 2017(H29)年7月20日(木)
18:30~19:50 拡大幹事会 よかセンター鹿児島 第4会議室
中央町10番地(JR鹿児島中央駅前キャンセ7F)
20:00~22:30 懇 親 会 「和洋ダイニング さくら」
中央町20-11-201
TEL 050-3466-0199
ベル通り角2F
(入枝利之先輩の親戚が料理長です)
会費 ¥3,000
総額¥4,000の内、県校友会が¥1,000補助
時間内なら遅くなってもかまいません。
申込締切: 2017(H29)年7月15日(土)
お申し込みは鹿児島県校友会事務局栫井まで「校友名、幹事会出欠、懇親会
出欠」をご連絡ください。
本HPの「お問い合わせ」先のメールアドレス、FAX等をご参照ください。
先月、今月とお二人の先輩校友の記事が南日本新聞に掲載されましたので
校友の皆さんにご紹介します。
第43回南日本出版文化賞を
「田代安定 南島植物学 民族学の泰斗」
名越 護 先輩 (S30 法) 著
が受賞しました。
20170518南日本新聞記事pdf
6月9日の南日本新聞では紙面を大きく割いて紹介されました。
20170609南日本新聞pdf
名越先輩、おめでとうございます。
また、前迫会長まで書籍をご送付くださいましてありがとうございました。
6月7日の南日本新聞には
日吉市日吉の草見地区の棚田集落を写真集としてまとめた
長里 利寛 先輩 (S45 法) の記事が出ていました。
長里先輩は二年前の南日本写真展で特別賞を受賞した知る人ぞ知る有名
なアマチュアカメラマンです。
20170607南日本新聞pdf
お二人の途切れることのない情熱と行動力には本当に頭が下がります。
益々のご活躍を祈念いたします。(栫井昭広)
5月はいい天候に恵まれました。まもなく梅雨入りの時期になりますが元気に乗り越えていきたいものです。
6月、7月の活動予定をご案内します。
【鹿児島県校友会 若手校友・女性校友の会 交流会】
鹿児島県校友会では若手校友及び女性校友の活動活性化に取り組んでいます。
以下の内容で「第2回 若手校友・女性校友の会 交流会」を開催しますので対象校友は奮ってご参加くださいますようお願いします。
対象は卒業後25年以内の校友並びに女性校友(卒年問わず)です。卒後10年以内の校友、大歓迎です。
日時:6月30日(金)19:00~
会場:本格イタリアン料理店「イル・チプレッソ」
会費:¥3,000(お得な内容になっています)
詳細は下記の 案内pdf をご参照の上、担当へご連絡ください。
若手校友の会(案内)pdf
【バーベキュー大会(熊本)】
例年開催されている熊本県校友会主催のイベントです。
日時:7月22日(土)
会場:江藤ボートハウス
参加費:男性:¥5,000、女性¥3,000
旅費補助として新幹線の片道分を県校友会が補助します。
(但し、参加4名まで)
車及び車同乗の場合は別途応談になります。
詳細については下記の 案内pdf をご参照ください。
20170722BBQ大会(案内書)pdf
平成29年5月20日
第6回同立戦ゴルフコンペ報告
副会長 (スポーツ・レク担当) 植村 眞一郎
当日は爽やかな五月晴れのもと、同志社から7名、立命から9名のゴルフ愛好家が集まり、南国カントリーで第6回同立戦ゴルフコンペが開催されました。
同立戦コンペ組合せ表(pdf)
例年ならば11月ごろの開催なのですが、同志社の幹事の方から11月頃は何かと行事が重なり、春頃に開催しましょう、とのことで、今回初めての5月開催になりました。結果的には天気にも恵まれ、また山々の鮮やかなグリーンのグラデーションそしてコースから見える桜島の勇姿がとても綺麗で、本当に快適なゴルフ日和となって、皆さん楽しくプレーされ盛り上がっておりました。
成績の方ですが、優勝は立命の薗田校友に続き、準優勝同志社・山本さん、3位立命・古野校友、4位同志社・宮内さん、5位立命・實方校友と、仲良く交互の成績でなかなかの接戦でした。それで今年こそは団体戦は立命か?と思われたのですが、僅差でまたも同志社に敗れ、残念ながら次回も同立戦になりました。

しかし成績はともあれ、立同の校友会がゴルフを通してお互いの懇親を深められる良い機会となりました。出身大学は違っても同じ京都で学んだ者同士、時代は流れてもかつての盟友同士のこのような交流の機会が増えることはとてもいいことだと思います。
来年もまた同立戦が開催されますので、ゴルフ愛好家の皆様是非ご参加くださいますようお願い致します。
最後になりましたが、前迫会長から沢山の賞品を、廣庭副会長からも優待券をご提供いただきました。
ここに厚く御礼申し上げます。誠に有難うございました。
春になりました。校友の皆さんのお住まい近くの桜名所の開花状況はいかがでしょうか。
HP作成者近くの慈眼寺公園はやっと咲き始めたのかなぁという感じです。
ここに住み始めて25年近くなりますが、桜の開花がこれほど遅いのは初めてではないかと思うほどです。
まぁ、これから花見が出来るという楽しみはありますが・・・。
【 同立戦ゴルフコンペの案内 】
※ 前回優勝チームにより同立、立同と変わりますのであしからず。
開催日: 平成29年5月20日(土曜日)
会 場: 南国カンツリークラブ
プレー費:12,500-程度(キャディ、カート、食事込み)
参 加 費:2,000-
組数は6組押さえてあります。
うまい、へたは問題ありません、楽しくラウンドしましょう。
問合せは、 事務局 栫井まで (090-4779-0025)
【 校友情報 】
南日本新聞に毎月第1、第3土曜日に同梱されている「フェリア」
(地域による)の隔刊で法律相談を担当してきた牧瀬祥一郎校友
が4月から独立しましたので校友の皆さんにお知らせします。
鹿児島市内では牧瀬祥一郎校友(H17院法)、安田周平校友(H20院法)
といった弁護士が活躍しています。
相談事がある時は、お声掛けしてみたらいかがでしようか。
(栫井昭広)
牧瀬法律事務所
〒892-0844
鹿児島市山之口町12-14 太陽生命鹿児島ビル4F
TEL (099) 216-5010 FAX (099) 216-5005
弁護士 牧瀬 祥一郎
平成29年2月25日に立命館大学衣笠キャンパスで2016年度全国都道府県校友会代表者会議が開催されました。
会議には全国からの校友と校友会本部役員の220名余りが集合し、鹿児島県校友会からは前迫会長(S52経営)、木下まどか校友(H11産社)、牧瀬祥一郎校友(H17院法)、事務局の栫井の4人が参加しました。
(福元寅典顧問は校友会副会長として参加)

会の前に昨年4月に開館した平井嘉一郎記念図書館見学がありました。図書館はその壮大な石造りの外観に負けず劣らず、日本初となる自動貸出ゲートや併設されたカフェから飲み物を持ち込んで仲間と様々なワークを実践できる「ぴあら(ピア・ラーニングルーム)」、100万冊収容可能な自動書庫(出庫指示により1階に出納される)等々卒業生からみるとなんともうらやましい機能に溢れたものでした。

見学終了後の全体会では校友会村上健治会長並びに吉田美喜夫総長のご挨拶そして校友会大場事務局長の事務連絡がありました。
事務連絡では本学校友会との連絡方法をメールにして即時性を高めたいこと、総会の参加校友数による賛助金の支給を前年開催の人数にする案、校友会設立100周年記念誌掲載用の各校友会紹介記事・写真の提供要請などについて説明があり、事務局経験からみて賛助金の支給案はとてもいいアイデアではないかと思いました。
参加者を1グループ10人程度に分けたグループワークでは、多様なニーズに応える活動事案の意見交換や今後取り組みたい活動の書き出し、発表が行われました。
参加者の年齢構成が本部事務局のご努力の成果もあり、平成卒の校友が増え各校友会の若返りが進んでいるという印象を受けました。(栫井昭広)
寒さ厳しい日が続いていますが、校友の皆さんお元気でおすごしでしょうか。
本年度第2回拡大幹事会(兼新年会)を下記の内容で開催致します。校友ならどなたでもご参加いただけますので、お気軽に事務局へお問い合わせください。
幹事会のみ、新年会のみの参加も歓迎します。
立命館大学鹿児島県校友会
第2回拡大幹事会
平成29年2月8日(水)
18:30~ 拡大幹事会
よかセンター 第四会議室
鹿児島市中央町10番地
(キャンセビル7F)
20:00~ 新年会
「鉄板処 清たき」
鹿児島市山之口町9-51
新年会費 ¥3,000
(会費¥4,000の内、¥1,000は県校友会が補助)
議 題 前年「校友の集い」収支報告
本年「校友の集い」日程、会場
本年「地区校友会」開催
その他
**************************************************
立命館大学鹿児島県校友会事務局
鹿児島市坂之上3-11-16 栫井昭広気付 〒891-0150
TEL/FAX 099 (262) 4053
携帯(栫井): 090-4779-0025
E-mail kakoi_a@po3.synapse.ne.jp
**************************************************
鹿児島県校友会の平成28年度の活動が、11月13日の「校友の集い(総会・懇親会)」により始まりました。参加してよかったと思えるような活動を本年度も続けていきたいと役員一同思いを新たにしています。校友の皆さん、本年度もよろしくお願い致します。
12月2日(金)午後6時半から「清たき」(宇根達一郎校友の店)で校友の集いの報告会を兼ねて忘年会を開催しました。
前迫会長挨拶の写真は小さめに・・・
「校友の集い」で司会進行役の大役を務めてくれた小林真裕美校友や懇親会のアトラクションでおおいに会場を盛り上げてくれた福元顧問の奥様のハンドベル指揮と小池秀明校友の阿波踊りに対して、参加者より盛大な拍手が送られました。特に、初めての司会役を担当した小林さんは下準備で大変苦労されただろうと思います。また、福元顧問の奥様によるハンドベル指導指揮はこれまでの経験に基づいたおもしろいパフォーマンスでしたし、小池校友はさすが徳島出身ですね、出席者をほぼまきこんでの阿波踊りはこれまでにない盛り上がりと言っていいかも知れません。
アトラクションで昨年に続き、”ベリーダンス”を披露予定だった木下まどか校友は、直前のアクシデント(実はチャリでコケた)でなんとか阿波踊りには参加したもののプロの技を披露できず、「来年のベリーダンスは頑張ります」と意気込みを発表してくれました。
今回、吉永俊郎(S53経済)校友が初参加してくれました。吉永校友は「校友の集い」にも参加予定でしたが、急な用事で参加できませんでした。本日、校友会活動に初めて参加してくれました。

前迫会長写真より大きくしてあります

「清たき」の入口に”立命館大学テニス部”という宴会が入っており隣の座敷でしたので、突撃したところキューピー㈱南九州営業所の飲み会で立命出身は一人だけで小西啓友(コニシケイスケ・H25産社)校友ということでした。多分、小西校友が幹事役を仰せつかい「予約名」に社名をだしたくなかったんでしょう。
小西校友とおそらく先輩でしょうが同志社校友の楠本竜也氏も、我が鹿児島県立命忘年会に合流し気勢を上げました。
お二人とも今後ともご協力のほど、よろしくお願いします。

後段左から3人目が我が立命の小西校友、右端が同志社の楠本氏です。
忘年会は13名の鹿児島県校友会校友とキューピー㈱のお二人の参加で話が弾み、次の二次会、三次会へと天文館をさまよったのでした。
(このHPは作成担当者が前迫会長の証言に基づいて作成しています。酔っぱらいの証言ですから多少の記憶違いはご容赦ください)