立命館大学鹿児島県校友会の渡博文校友(S33法)は黒糖焼酎「レント」で名高い 奄美大島開運酒造株式会社 の創業者で現在は会長の職にあり、様々な活動で出身地の宇検村の発展に尽力されてきました。そして、その支援活動は当鹿児島県校友会にも大きく及んでおり、離島在住校友の取りまとめや商品提供、当会活動資金並びに未来人財育成基金支援など多岐に渡っています。
その渡博文校友が活動の集大成として、9月1日に「渡博文ゆめ基金」を設立しました。基金の目的は「宇検村の子供たちがそれぞれに夢(大志)を抱き、その実現にチャレンジする人材に育つよう支援する」ことにあります。まさに母校で実施されている「未来人財育成基金」の宇検村版といったところでしょうか。
先日、渡博文ゆめ基金の最初の事業として絵本「ケンムンとぼくの夏」が出版されましたので、渡博文ゆめ基金の概要と併せてご紹介します。作者の永田萌さんは京都市在住で、「京都市こどもみらい館」「姫路市立美術館」の館長を務めています。(栫井昭広)
新聞記事のご紹介
20180903奄美新聞(pdf) 20180904南海日日新聞(pdf)
渡博文ゆめ基金について(pdf)
「ケンムンとぼくの夏」(pdf)
画像は2回クリックすると拡大できます

9月21日(金)18時30分から拡大幹事会が「よかセンター鹿児島」で、20時からは「鉄板料理 達」に移動して懇親会が行われ、計20人の校友が集まってくれました。今回は平井昭三校友(H19院理工)と橋口由佳校友(H19経営)のお二人が初参加でした。
橋口(旧姓 加納)校友は大学4回生だった12年前に学生3人で「研修コンテンツ売込み」に鹿児島を訪れたことがあり、本HP担当者は先輩方の会社を数社案内、夜は一緒に飲んだことをよく覚えています。鹿児島に縁あって今春から鹿児島で暮らしているとのことでした。
幹事会では、前回幹事会(6月開催)以降の活動報告と今後の活動予定が発表されました。
会議内容は pdf をご参照ください。(栫井昭広)
第3回拡大幹事会(報告)pdf
【 画像は2回クリックすると拡大できます 】



鹿児島県校友会の皆さん、やっと涼しくなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。平成30年度の「校友の集い」についてご案内致します。案内書は校友会報「りつめい 秋季号」(10月初旬配布)に同封される予定です。また、一部の校友には9月中旬頃に案内書を郵送致します。郵送分につきましては出欠に関わらず、郵便局用払込書を同封しておりますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
今回は従来のFAX受付とは別にPCや携帯から直接申し込める「申込フォーム」を準備致しました。アドレスやQRコードなどから申込フォームにアクセスいただきまして必要事項登録後、送信ボタンを押してください。受付後、申込フォーム受付のメールが自動返信されます。
欠席の校友の皆さんも、FAXや申込フォームでご連絡いただきますと助かります。
立命館大学のみならず、立命館アジア太平洋大学の校友も大歓迎致です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。(事務局:栫井昭広)
H30「校友の集い」案内書(pdf)」
申込フォームアドレス
https://alumni.ritsumei.jp/confirmevent/56061420185418988/
【画像は2回クリックすると拡大できます】

校友の皆さん、おやっとさぁです。
NHK大河「せごどん」の如く、何事にも前向きで猛暑や台風に負けずに爽やかな秋を迎えたいですね。
立命館校友(APU含む)なら、どなたでも参加できます。
初参加校友も大歓迎です。多数の校友のご参加を待ってま~す。
幹事の皆さんには今月中にメールにてお知らせする予定です。
お問い合わせは、ご遠慮なく事務局まで。(栫井昭広)
画像は2回クリックすると拡大画像でご覧になります。

7月21日真夏日の溝辺カントリーで第1回の鹿児島県 立命校友コンペが開催され、幹事役の植村眞一郎副会長から報告が寄せられました。あまりに楽しかったせいか?本年中に第2回目のコンペ日程も決まったようです。
次回はより多くの校友のご参加をお待ちしております。

平成30年7月23日
第1回立命校大学鹿児島県校友会親睦ゴルフコンペ報告
スポーツ・レク担当
植村眞一郎
鹿児島県交友会のゴルフ愛好家が参加されるゴルフコンペと言えば、同志社大学との親睦ゴルフコンペ・同立戦で、これまで7回ほど開催され、残念ながらすべて同立戦と呼ばれてきていましたが、この度、立命の校友会メンバーだけの親睦ゴルフコンペを企画・開催しました。
開催日は、豪雨をもたらした梅雨が明けてしばらくした7月21日土曜日、それまで猛暑が続いていましたが、当日は時々晴れ間がのぞき、風もあって涼しく時折お湿り程度の雨が降るちょうどいい塩梅の天候でした。場所は、霧島市の鹿児島空港の近くにある溝辺カントリークラブに、遠くは奈良から駆け付けた入枝先輩など、女性1名を含む9名の愛好家が集まり、和気あいあいとスタートしていきました。溝辺カントリークラブは、池が適当に配置された戦略性の高い林間コースですが、それなりに楽しめるゴルフコースで、またリベンジしてやろうという気にさせられます。
成績の方ですが、優勝者は皆吉先輩で、グロス83、ネット72.2でした。ちなみにベストグロスは、皆吉先輩と実方先輩が同じ83というお二人とも素晴らしいスコアでした。次回の同志社とのゴルフコンペは、「立同戦」ですが、次々回も立同戦になるのではないか?と期待が持てます。
なお、前迫会長からは会長賞として豪華商品を頂きました。会長賞は、今回は、最年長者の入枝先輩に贈られました。また、廣庭交友からは溝部カントリークラブの優待券を提供して頂きました。合わせてお礼申し上げます。
表彰式の最後で、次回のコンペについて話が盛り上がり、「7月と11月の年2回しましょう、11月はゴルフが終わったら忘年会を兼ねてそこで表彰式をしましょう。そして忘年会はゴルフ参加者だけでなく校友会の皆さんに声をかけましょう。」ということになりました。次回は取り敢えず11月24日土曜日、島津カントリークラブでの開催を計画しています。
初めての試みの校友会親睦ゴルフコンペでしたが、楽しく無事に終えることができました。第2回目の親睦コンペの案内を10月頃に差し上げますので、ゴルフ愛好家の皆さん、万難を排して是非参加され、一年を楽しく締めて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
7月13日、14日に二つの新着情報をホームページにUPしました。
下段の 「新着情報」 の該当事項をクリックしてください。
それ以前の情報も同様の方法でご覧になれますので、下段の「新着情報」
並びに「一覧」をご参照ください。
7月14日「サマーパーティ2018」が行われました(7月6月開催)
7月13日 校友情報 長里利寛 校友 (S45法)
**************************
立命館大学鹿児島県校友会
「平成30年度 校友の集い」
開催日 平成30年11月3日(土・祝日)
会 場 鹿児島東急REIホテル
**************************
詳細は9月から10月初旬までにお知らせいたします。
予定組込をよろしくお願い申し上げます。
梅雨が明け、酷暑日が続いています。水分は十分に、塩分はほどよく摂取して熱中症にならないようご留意ください。
7月12日南日本新聞(17P)に、長里利寛校友(S45法)の記事が掲載されていましたので、ご紹介します。長里校友は昨年も「棚田集落の写真集」で南日本新聞(6月7日付)紙上を飾っており、今回は「日置の伝統行事写真集」が好評であるという内容になっています。
長里校友のアマチュアカメラマンとして地域に向ける優しいまなざしと探求心は本当にすばらしいの一言につきます。
これからも長里先輩、チェストー。(栫井昭広)
画像は2回クリックすると拡大できます。

pdfはこちら 20180712南日本新聞(pdf)
昨年の記事 20170607南日本新聞(pdf)
うっとうしい梅雨の天候に加えて、桜島の火山活動活発化による降灰にため息をついている校友もいらっしゃるのではないでしょうか。早く梅雨明けしてほしいものですね。
これまで立九会(九州の校友によるゴルフ大会)や鹿児島立同戦ゴルフコンペは回数を重ねてきましたが、鹿児島県校友だけのゴルフコンペは実施されていませんでした。それがついに実現します。6月13日の拡大幹事会で植村副会長(スポーツ・レク担当)より発表がありましたが、鹿児島県校友ゴルフコンペが7月21日(土)に開催されます。立命館校友なら上手下手を問わず参加できます。ゴルフ愛好家もしくはゴルフ初心者の校友の皆さん、奮ってご参加ください。(栫井昭広)
鹿児島県校友ゴルフコンペ案内(2回クリックすると拡大できます)

案内書pdfはこちら 鹿児島県校友コンペ案内(HP用)pdf
平成30年6月13日(水)に本年度第2回拡大幹事会・懇親会が開催され、鹿児島県内から24人の校友が集いました。
参加校友の内訳は、幹事会14名・懇親会23名で、今回は鹿屋市から3名・さつま町からは山内先輩(S48産社)・南九州市からも峠坂校友(H11法)の「遠方より友来たる」組と初参加校友も4人ということで会は大いに盛り上がりました。ちなみに、卒年別では昭和卒14人・平成卒10人でした。

幹事会報告(画像は二つに分かれています)
2回クリックすると拡大された画面になります


資料を保存したい方はpdfファイルをご利用ください。
拡大幹事会報告(HP用)pdf
懇親会は宇根達一朗校友(H13法)の1号店「鉄板料理 達」の3Fを貸し切っての宴会となりました。腰掛式でかつ各校友のところへ移動しやすい配置で年老いたHP作成者にはとても助かりました。初参加校友が多かったので、恒例の参加校友全員の自己紹介が行われましたが、前迫会長お得意の軽妙洒脱な前座説明でずっと会場が笑いに包まれて、自己紹介している校友の声が聞き取れないほど会場が沸き上がりました。おかげさまでというか、残念なことにというかHP作成者はそのウェーブに呑まれてスナップ写真を撮ることを忘れて楽しんでしまい、ここに写真を掲載することが出来ません。あの盛り上がりを写真にしたかったのに不覚です。本当に申しわけありません。
前回2月開催の幹事会・懇親会から少し時を経ての開催となりましたが、とても充実した幹事会・懇親会となりました。これからも若手会、校友ゴルフコンペとイベントは続きますので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
今回参加の校友の皆さん、ありがとうございました。(栫井昭広)