
平成26年3月28日、中山の「鹿児島ふれあいスポーツランド」は満開の桜を楽しむ人々であふれていました。
私たちは “春は卒業そして新たな出発” という環境で育ってきましたから、この時期になるとかつての”微妙な不安感と胸躍る期待感”とがあいまった複雑な感覚を思い出す校友もいらっしゃるのではないでしょうか。
【 三浦・田代 校友の送別会を行いました 】
平成26年3月27日(木) 18:30~ 立中常吉(S41経営)先輩の店 「串吉」にて
鹿児島県校友会活動に尽力してくれた 三浦弘明(H05経済)、田代百合子(H21経済)、両校友が異動で鹿児島を離れることになり有志で送別会を行いました。
福元会長、前迫副会長をはじめとする役員6名に、長里恵子(S45文)、牧瀬祥一 郎(H17院法)、前山雄介(H18経営)校友を加えた11名の校友が集まりました。
* 三浦校友は7年の鹿児島勤務を経て、支店長として兵庫県明石へ
* 田代校友は3年の鹿児島勤務を経て福岡の本社へ
楽しい懇談の最後は参加者一人一人がお二人に「贈る言葉」を伝え、二人からも「りつめい人」としての今後への決意が返されました。

(集合写真は撮影者の不手際で暗くなってしまい、もうしわけありません)
【 平成26年 第1回拡大幹事会のお知らせ 】
日 時 平成26年4月9日(水) 18:30~ (遅くなってもかまいません)
場 所 「大阪王将 草牟田店」
会 費 ¥2,000 (懇親会分は校友会より補助があります)
議 題 * 第3回 立九会 (鹿児島開催) について
* 第3回九州女子会 (鹿児島開催) について
* 本年度 鹿児島県校友会 総会 について
詳細はpdf をご参照下さい H26年第1回拡大幹事会案内(pdf)
【第3回 立九会及び九州女子会の予定】
平成26年5月24日(土)~25日(日)
高千穂カントリー集合後、ゴルフ組とハイキング組に分かれて実施します。
詳細は pdf をご参照下さい 立九会・女子会案内文(pdf)
(文: 栫井 昭広・S53産社)

同志社大学校友会鹿児島支部
小正 会長の挨拶
平成25年12月15日 (日) 同志社校友会との親睦ゴルフコンペが鹿児島ガーデンGC松元コースで開催されました。
運営幹事は前回同様 同志社校友 宮内敦史 氏で、立命館9名 同志社10名の19名で熱戦が繰り広げられました。
団体戦はNET 76.9 対 77.3 で同志社校友会が3連覇。
個人戦優勝も 同志社 吉村慎 氏が GROSS 75(37,38) HDCP 24 NET 72.6 で優勝。
立命館の名手 実方等 氏は GROSS 76(38,38) HDCP 24 NET 73.6 でおしくも準優勝でした。
立命館 入枝校友は奈良から、皆吉校友も数年ぶりのゴルフプレーとのことで参加されました。
来年はなんとかすっどー、と密かに雪辱を誓った校友でした。
平成25年10月9日(水)18:30から校友の店「清たき」で本年度第3回拡大幹事会が開催され、21名の校友と特別ゲストが参加しました。
福元会長からRFS(立命館未来サポート)の目標に向けての説明や来年の全国校友大会(岡山開催)、渡 博文顧問の名誉村民受章、長里校友の写真展など興味深い話が披露されました。
それから、第2回立九会参加報告や同志社大学鹿児島県支部及び関西大学鹿児島千里会の総会出席の報告が続きました。
また、 11月9日(土) には立命館大学校友会の九州ブロック会議が福岡市で開催され、鹿児島県校友会から前迫副会長、廣庭幹事長が出席を予定しています。
今回の拡大幹事会の重要な議題は、11月16日(土)に迫った「平成25年校友の集いへの参加」を校友の皆さんにお願いすることにありました。すでに「校友の集いのご案内」がお手元に届いていることと思います。(届いていない方は 本校友会ホームページの新着情報[2013_08_28]本年度 鹿児島県校友会「校友の集い」の概要決まる のページからダウンロードできます)
楽しい集まりです。校友の皆さん、ふるってご参加ください。
【前迫副会長撮影の写真】 *写真をクリックすれば拡大されます。
(写真は多少ぼけていますが、まともに写っているのはこれだけだそうです、ザンネン)

幹事会のあとは無礼講の懇親会。
今回は西中校友が同伴(彼氏ではないようですが…)したフランス語講師 シェルボネ ファビアン氏も幹事会から参加してくれました。まだ来日3ヵ月だということですが、十分通用する日本語で校友はビックリ。なんとフランス語は当然、英語、スペイン語エトセトラで7ヵ国が堪能かつ鼻が高い、マイッタ!!
シェルボネさんの母国の学校と立命館高校は交換留学をしているそうで、本人もなんと立命館高校を訪ねたことがあるとのこと、縁ですよね。
ただいま「かごんま弁」に興味津々の飛入り参加でした。(写真:エンジ色のシャツを着ているのがシェルボネさん)
いつもながらの「楽しか飲んかた」はあっという間に時間が過ぎました。(会長談)
本年度の「立命館大学 鹿児島県校友会 校友の集い」の概要が決まりました。
校友(新卒おおいに歓迎)及びそのご家族どなたでも参加できる楽しい会です。
立命館大学本学の終身会員の校友には9月下旬に発送される「立命館大学
校友会報」に「鹿児島県校友会 校友の集い ご案内」を同封する予定です。
立命館大学本学の終身会員でない校友の皆さんも下記の内容をご確認いただ
き、ふるってご参加下さい。多くの校友のご参加をお待ちしております。
*申し込み時に必要な項目
お名前 / 卒年・学部 / 連絡先 (住所・TEL・FAX・携帯・メールアドレス) など
--------------------------------
【 平成25年度 立命館大学鹿児島県校友会 校友の集い 】
日 時: 平成25年11月16日(土) 15:00~ (受付 14:30~)
会 場: プラザN (鹿児島市武1-4-2 鹿児島中央駅西口徒歩1分)
TEL 099-298-1000
15:00~ 総会・講演会
16:00~ 懇親会
18:30~ デザートビュッフェ兼二次会
懇親会費: 男性校友 ¥6,000- / 新卒校友 ¥5,000-
女性校友 ¥5,000- / 校友家族 ¥4,000-
県校友会年会費: ¥1,000-(県校友会終身会費納入者除く)
申し込み締切り 平成25年10月18日(金)
下記をクリックすればダウンロードできます
「校友の集い」ご案内・申込用紙(PDF)
--------------------------------
**** お問い合わせは 事務局まで ****
立命館大学 鹿児島県校友会
事務局 川窪 宏一
鹿児島市中央町16-9 〒890-0053
TEL 099-253-3336 / FAX 099-256-9151
携帯 090-3882-2765
E-mail kawakubo@kawakubojutaku.co.jp
--------------------------------
第45回西日本大学男子ソフトボール選手権大会が8月に南九州市で開催され、我が立命館大学チームも参加します。猛暑の時期ではありますが、校友の皆さんの熱い声援をお願いします。ご観戦の校友には「立命館チアーステック」と「チームオリジナルうちわ」が配られるそうです(但し、数に限りあり)。
チームの監督は和気(ワケ)浩行(1986産社卒)氏です。日程・場所は下記をご参照下さい。
8月 9日(金) 16:00~ 開会式 南九州市知覧平和公園多目的球場
8月10日(土) 9:00~ 1回戦 対 常葉大学
南九州市知覧平和公園サッカー場
8月11日(日) 11:00~ 2回戦 対 香川大学VS環太平洋大学勝者
南九州市川辺町平山 諏訪運動公園Aコート
13:00~ 準々決勝 同諏訪運動公園Bコート
8月12日(月) 9:00~ 準決勝 南九州市知覧平和公園サッカー場
11:00~ 決 勝 南九州市知覧平和公園多目的球場
(組合せは http://www7a.biglobe.ne.jp/~ritssoftball/ をご覧下さい)
* 選手宿舎 「旅館 川久」 鹿児島県指宿市大牟礼4丁目10-12
*******************************************************************
第45回西日本大学男子ソフトボール選手権大会 結果報告
8月10日(土) 9:00~ 1回戦 対 常葉大学 7対3 で勝利
8月11日(日) 11:00~ 2回戦 対 環太平洋大学 4対5 で惜敗
例年にない暑い中でがんばった立命館大学チームに拍手。
*******************************************************************
【2013年3月1日(金) 県校友会拡大幹事会を「清たき」にて開催】
25名が参加(うち女性4名、平成卒10名)
福元寅典県会長より本部副会長としての活動報告、2/23開催の「全国都道府県校友会代表者会議」に会長含め5名が参加し前迫副会長が活動事例報告にてコーディネーターを務め大盛況てあったこと、また今回は「未来人財育成基金」が大きなテーマであったことなどが報告されました。
次に 2/24 「RFS・RFSリーダーズ会議」に出席した県校友会RFS(立命館未来サポーター)廣庭幹事長より会議で鹿児島県の事例を発表したこと及び今後の取組方針等の説明がありました。
目標: 本年度 県校友会総会までに 毎月 1,000円継続寄付 50口
方策: 各地 少人数(5~10人)の説明会実施
前迫副会長からは、県校友会の財源作り・商品頒布金の協力要請及び今秋の「校友の集い(総会・懇親会)」の議案説明があり、本日の幹事会で原案通り下記の日程に決定しました。
また、この 4/28(日) に結婚式を挙げる予定の巻木晴信校友(H23法)もフィアンセの亜衣さんと一緒に参加、会議の後はお二人のお祝いを兼ねた懇親の場となりました。
[ 平成25年度 県校友会 校友の集い ]
日 時 : 平成25年11月16日(土)
会 場 : プラザN (鹿児島市武1-4-2 鹿児島中央駅西口)
TEL 099-298-1000
総 会 : 15:00~ (受付 14:30~)
懇親会 : 16:00~ / 二次会 : 18:30~
会 費 : 男性 ¥6,000 / 女性 ¥5,000 / 同伴者 ¥4,000
2013年2月23日(土)全国校友会代表者会議が衣笠キャンパス存心館801号教室で開催され、鹿児島県校友会より福元会長が全国副会長、前迫副会長が活動事例報告のコーディネーター、廣庭幹事長がRFSとしての役割で、また今回は女性校友2名(西中貴子校友H19経済,田代百合子校友H21経済)も加わり5名の校友が参加しました。今回の課題は「未来人財育成基金」がメインイーマでした。
活動事例報告のコーディネータを務めた前迫副会長はいつもの通り機知に富んだ進行で会場全体が拍手喝采の大盛況でした。 10グループに分かれた意見交換会では西中・田代両校友が各グループで鹿児島県校友会の会長夫人率いるハンドベル楽団について話をしたとのことでした。17時過ぎより以学館食堂でビアパーティーがあり、終了後は河原町北座4Fで九州地区約30名が集い二次会となり更に情報交換と親交を深めました。
【翌日 2/24(日) RFS・RFSリーダーズ会議に3名出席】
前日と同じく衣笠キャンパス以学館食堂で 10:00~14:30 行われました。前迫副会長はオプザーバー出席。 県校友会RFS廣庭幹事長が冒頭に事例発表を指名され、昨年の総会での取組、1/31~2/2 の奄美訪問活動及び今後の取組方針等を発表しました。
田中事務局長より基金の説明等の後、午後からのグループワークでは九州地区全員でテーマについて話し合いを行い、クロージングは福元副会長(県校友会長)が「このRFSメンバーが出来るところから実行しよう」との挨拶で締めくくりました。

【上の画像をクリック → 拡大してご覧下さい】
12/16(土)同志社校友会との親善ゴルフコンペが好天の下、高牧CCで開催されました。
運営幹事は前年優勝の同志社・宮内敦史氏で同志社 9名、立命館 7名で熱戦が繰り広げられました。団体戦は同志社が昨年に続き連勝。個人戦の Net 優勝はグロス87(41,46)HC13,2 Net 73,8 で同志社の坂元均氏でした。ベストグロスは我が立命館の実方等校友(1973 卒)が80(42,38)で実力を発揮しました。
【第27回 九州・沖縄ブロック会議 開催】
11月17日(土)17時より大分県校友会の総会・懇親会が大分センチュリーホテルで開催されました。総会に先立ち15時より「九州・沖縄ブロック会議」が開かれ、九州各県より30名、校友会本部 3名、福元寅典会長は本部副会長として、県校友会より前迫栄二郎副会長・廣庭淳県幹事長の2名が出席しました。
大分県校友会の岡崎信行会長と福元本部副会長の挨拶の後、出席者全員の自己紹介。来年2月27日に大分で公演予定の立命館大学交響楽団の在学校友 6名も公演PRの為に出席、大分県校友会懇親会の席で1曲演奏されました。
会議の議題①として、大西克樹校友父母課員より「未来人財育生基金」の説明があり、その後質疑・応答。鹿児島県校友会は11/10の総会当日に募金の受付をし41名で101千円の基金を集め田中康雄事務局長に手渡したことを報告。
議題②として、熊本県校友会より10/20に開催のBBQ大会報告があり、来年は九州ブロックの行事として継続開催とすることが決定。会議終了後は大分県校友会総会・懇親会に出席し懇親を深めた。 (原稿:廣庭. 編集:西元)
「未来人財育生基金」 については、下記にお問い合わせ下さい。
担 当 : 廣庭淳県幹事長 (gaiantu.33.hansin@docomo.ne.jp)
TEL 099-(254) 1141 .. FAX 099-(253) 0831
携帯(廣庭): 090-7450-4496
————————————————————————————————–
【11/10 県校友会 「校友の集い」(総会・懇親会) 開催】
10/10(土)15時から今年度の 県校友会の「校友の集い(総会・懇親会)」が「プラザ N」で開催され90名の校友と関係者が出席(大学からスポーツ健康科学部・田畑泉学部長、校友会本部・松村勝弘副会長、田中康雄本部事務局長、北九州校友会、同志社、関西学院、関西大の校友会)。会場は中央駅西口で竣工間もない「プラザ N」で、西中貴子校友(H19 経済)の母上の章子女史には「私の生き方」と題する講和を頂いた。福元寅典会長の議長進行で各地の校友会の現状報告と、大学と校友会が掲げる「未来人財育成基金」の説明。総会終了後、会場で募金が行われ10万円余りが基金として田中事務局長に手渡された。
16時からの懇親会は若手の末吉剛志(H18経済)、西中貴子校友コンビによる進行。平成24年卒(法)の野下主税校友の乾杯発声で開宴。腕利きのシェフが選りすぐりの食材を使った料理を堪能しながら、校友全員が近況報告。県内遠くは徳之島から、85才の大先輩から今春卒の若手まで年代を越えた交流や若手同士の輪が広がっていた。余興には鹿児島オペラ協会でもご活躍の、巻木春信校友(H23法)の父上・春男氏(ウィーン国立音楽大卒)に特別に美しい斉唱をして頂いた(感謝)。福元会長夫人リードの、若手校友によるハンドベル演奏後は中締めとなり階下の二次会 会場へ移動。
二次会の2F会場にはたくさんのスイーツが準備がされて女性校友は大感激、男性陣もワイングラスを片手に校友同士の語らいを楽しんでいた。

————————————————————————————