更なる立命技術士会の発展に向けて(2014.01.01)
立命館大学技術士会会長 大森秀高
平成26年の年頭に当たり,謹んで新春のご挨拶を申し上げます.
昨年を振り返りますと,安倍新政権においては経済再生を最優先課題としていわゆるアベノミクスを強力に推進され,デフレ脱却,さらには本格的な景気回復に向けての国民の期待が高まりました.加えて,2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催も決定され,久しぶりに明るい一年でした.
経済対策による公共投資の増加,緩やかではあるものの景気回復による民間投資の活発化など,長きにわたった市場の縮小にも変化が現れてきました.
しかしながら,今なお東日本大震災の被災地では,約28万人もの方々が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされております.
また,台風や竜巻などの自然災害による被害も後を絶たず,9月の台風18号では京都・滋賀に大雨特別警報が初めて発令され,嵐山で桂川が氾濫し,渡月橋周辺で浸水被害が発生.また,地下鉄東西線御陵駅が冠水する事態となりました.また,10月には台風26号による大雨の影響で,伊豆大島で大規模な土砂災害が発生して多くの犠牲者を出す事態となりました.東北地方や被災地域の復旧・復興に全力を挙げて遂行されることを期待します.
こうした中,立命館大学技術士会は,設立5年目に入りました.昨年,役員が新体制となり,大学との連携を重点に進めてまいりましたが,本年は加えて2つの課題に取り組んでまいります.
第一の課題は,会員にとって魅力ある団体とすることです.会報・HPの充実による会員相互の情報共有,会員による情報提供や講演会の開催等,会員が積極的に参加できることが何より重要なことであります.
第二の課題は,技術士という国家資格を背負う会員からなる集団として何ができるかを具体的に立案することです.大学との連携による学生の技術者としてのキャリアアップに向けた指導や大学卒業者を対象とした技術士試験受験に向けた研修等,会員皆様のご支援をお願いいたします.
以上,立命技術士会は、本年も持続的な発展に向けての活動を展開してまいりますので,関係の皆様方のご理解とご協力を賜りますよう,お願い申し上げます.
最後に、皆様のご健勝とご多幸を祈念して,年頭のご挨拶といたします.
以上
>>>>>「年頭にあたり」のPDFへリンク
>>>>>2014年度行事予定へリンク
環境システム工学科1回生を対象としたJABEE制度の説明会が開催されました。
>>>>>報告書へリンク
1.日 時 : 平成25年12月12日(木) 10:40~12:10
2.対象者 : 立命館大学理工学部環境システム工学科 1回生
3.教 室 : エポック立命21の3階,K309教室
4.受講者数: 約80名

環境システム工学科の1回生を対象としたJABEE制度の説明会が開催されます。
>>>>>開催案内にリンク
1.日 時 : 平成25年12月12日(木) 10:40~12:10
2.対象者 : 立命館大学理工学部環境システム工学科 1回生
3.教 室 : エポック立命21の3階,K309教室
4.受講者数: 約80名
5.次 第
10:40 立命技術士会とキャリアップのための資格 大森技術士
10:55 JABEE制度と技術士資格 楠本技術士
11:10 めざせ技術士(1)土木系技術者の職務と役割 橋口技術士
11:30 めざせ技術士(2)環境系技術者の職務と役割 藤森技術士
11:50 質疑応答
12:10 終 了
平成25年11月16日(土)午後1時より、中央電気倶楽部会議室において模擬口頭試験が開催されました。>>>>>模擬口頭試験報告書へリンク

平成25年11月16日(土)午後4時より、レストラン「モリシタ」において第4回交流・懇親会が開催されました。>>>>>交流会報告書へリンク

平成25年10月5日(火)午後2時40分よりF105教室において、理工学部の1回生から4回生を対象とした「特殊講義(教養C)Ⅰ(技術者のキャリア)」の講義を深津技術士が行いました。
本科目は、理工系学生の進路とされるさまざまな業種、職種に携わる講師によるリレー形式の講義です。講師から現在の仕事と経歴、学生時代に打ち込んだことなどを紹介いただきます。また、企業での最前線の技術開発の動向や、技術者に求められている資質、採用時に学生に期待されているもの、などについても講義していただきます。これらを通じて、学生自身が職業感や職業適性について考え、進路、就職について意志決定するための手がかりを得ることを目的としています。
>>>>>報告書へリンク

11月16日(土)、13時~15時半(予定)で、『筆記試験合格者講習』として模擬口頭試験を実施します。
筆記試験合格者で、講習を希望される方は、申し込み書に必要事項を記載し、①受験申込用紙のコピー、②受験当日の論文復元を添えて、申し込んでください。申し込みは、添付ファイルで次のメールアドレスまで送ってください。よろしくお願い致します。
場 所 : (社)中央電気倶楽部 210号室、312号室
参加費 : 無料
下記の要領にて標記シンポジウムが開催されます。
立命館技術士会の会員の皆様の多数のご参加をお願い致します。
主催 : (公社)大阪技術振興協会
協賛 : (公社)日本技術士会近畿本部
日時 : 平成25年10月27日(日)13:30~16:oo
場所 : 大阪大学中之島センター303号室
参加費 : 1,000円
>>>>>詳細案内、申込書にリンク
平成25年10月17日(木)午後4時20分より、立命館大学BKCキャンパスのF305教室において、都市システム工学科2回生を対象に「第1回立命技術士懇談会」が開催されました。
>>>>第1回立命技術士懇談会報告書へリンク

第4回交流・懇親会を下記の要領にて開催します。多数の皆様のご参加をお待ちしています。
>>>>>詳細案内および申込用紙にリンク
1.日 時 平成25年(2013年) 11月16日 (土)
2.場 所 レストラン モリシタ
(大阪市北区堂島1-1-5 梅田新道ビル地下1F)
3.費 用 おひとり 5,000円 (創作料理数々)
会費の内千円は、校友会復興支援金とします
参加・不参加及び連絡は、メールにて、11月10日(必着)までにお願い申し上げます。参加者で意見発表ご希望の方は、申込書に記載下さい。別表に記載して、メールにて送ってください。
E-mail:hiro4823ito@yahoo.co.jp FAX:0883-79-3679
立命館大学技術士会事務局 糸田川廣志
大学への技術士支援の一環として、立命技術士懇談会を開催します。
今回は第1回目として、都市システム工学科の2回生を対象として下記の要領にて実施しますので、会員の皆様の多数のご参加をお願い致します。
また、大学の先生方との懇親会も企画していますので、この機会に多くの方々との交流を図って下さい。
>>>>>立命技術士懇談会のご案内 >>>>>開催教室位置図
日 程 : 10月17日(木)
時 間 : 16:20~18:00(その後、立命の先生方との懇親会を開催)
場 所 : 立命館大学 琵琶湖草津キャンパス
主 催 : 立命館大学技術士会
後 援 : 立命館大学建設会、公益社団法人日本技術士会近畿本部
次 第 :
16:20~16:30 開会挨拶および 立命館大学技術士会の概要 大森秀高会長
16:30~16:40 立命館大学建設会について 中尾恵昭 会長
16:40~16:50 日本技術士会について 福岡 悟 近畿本部長
16:50~17:10 公務員技術士の職務と役割 今井 豊 技術士
17:10~17:30 ゼネコン技術士の職務と役割 深津真彦 技術士
17:30~17:50 コンサル技術士の職務と役割 橋口正悟 技術士
17:50~18:00 質疑応答
18:15~20:00 懇親会