第4回総会 2008年10月18日 BKC ローム記念館
100名を超える方が総会、研究室見学、懇親会にご参加いただきました。ありがとうございました。
次回第5回総会は3年後の2011年10月に予定しております。
———————————————————–
立命館大学数物会 第4回総会 総会報告開会挨拶 会長 中山康之
今日、何年ぶりかに出会う級友もおられます。私は会長を引き受けて6年経ちました。
会誌は6000通発送しています。前回総会から23名の方が亡くなられました。
物故者23名に黙祷を捧げます(起立黙祷)。
母校は創立108年になります。 数物科は1942年設置66年経ちました。
現役員の紹介 会長 中山康之
事業報告 中山康之
会誌「すうぶつ」発行(毎年12月)
数物会賞の贈呈 活躍した卒業生に3万円贈っている
総会開催(3年に1度)、特別講演はOBの中からお願いしている
会員名簿の整備と活用 100%正確ではありませんが約4000名の名簿ができています
運営委員会開催(年に3回、総会開催年は4回)
ホームページ開設会計報告 中嶋史図雄
収入 \1,712,990 支出 \924,341 次年度繰越金 \7,957,487 合計 \8,881,828
会計監査報告 吉村幸雄 相違ありません
会則改正案 会則検討委員会長 中村定男
現会則 会長及び副会長は総会において会員中から選出する
改正案 1) 会長再任の制限(第7条)
2) 会長候補者を募り会員に公示、選挙(総会)で選出(第8条)
3) 副会長は運営委員会の議を経て、会員中より選出(第9条)
質疑応答
37年度卒質問 会長の熱意で運営されているが立候補がなかったらどうするか
会長 一番危惧しているところである
意見 立候補がない場合は現行のように推薦で候補を立てる
37年卒 時間が押しているので承認として議事進行を
42年卒 第9条は旧の運営委員会の議を経て新役員選出です
会長 採決は出席者の3分の2で決定する
拍手で可決
会長 副会長 候補 承認
運営委員 承認
会計監査・顧問選出 承認
世話人会 名簿確認
事業計画案 世話人会の開催
琵琶湖すうぶつの会
BKCに校友交流施設開設の要望
祝電 総長 校友会会長